2023年04月14日

昭島市立光華小と拝島第二小の校長先生に、今年度の江戸東京野菜の取組を伺った。


昭島市立の中神小学校、光華小学校、拝島第二小学校では、
拝島ネギの栽培をしていることは、紹介した。

中神小学校では、栽培したものは生徒が自宅に持ち帰ったようだが、
光華小学校と拝島第二小学校では畑に、栽培した江戸東京野菜が
花を咲かせていた。




1-1-.JPG

光華小学校では、金町コカブと、品川カブを栽培し、
調理して食べたが、かなり残った。
残った分は、自宅に持ち帰っても良かった。

上の画像をタップする
金町コカブと品川カブの花が咲いていた。
名札があったので区分できたが、菜花は山の様になっていた。
残しておくなら抽苔した時に、金町コカブと品川カブを
分けて囲っておけば採種ができた。

眞砂野裕校長に今年度のお考えを伺うと、江戸東京野菜の座学と
栽培については、昨年同様子ども達に主体性を持たせた取り組みで、

上級生には「私たちの学校は私たちが作る」の意識を持たせ
ドイツのミュンヘンでおこなわれている「子ども達による街づくり」
光華ビレッジづくりの中に野菜栽培を位置付けていくなどの、
ご高説等を伺った。






2-1.JPG

拝島第二小学校では、東京ベカナの花が咲いていた。

上の画像をタップする
同校は、自校給食なので、良く出来た3組の東京ベカナを
収穫したのか、1組と2組の畝には残っていて、多くが莢を着けていた。

小瀬和彦校長にもお会いして今年度のお考えを聞いたが、
江戸東京野菜の座学授業と栽培は、東京ベカナの話題性や調理しても
美味しく食べられたので、今年も昨年同様に東京ベカナと
拝島ネギを栽培し、かつて農家見学でも協力いただいた、
岩田英雄さんに栽培指導を、お願いすると話されていた。




 
posted by 大竹道茂 at 00:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック