2023年04月17日

銀座のライカギャラリー東京で開催されている写真展で、人気写真家野村誠一先生にお会いしてきた。


大阪府摂津市の奥野翔さんからメールをもらった。

奥野さんとは「葱サミット2020 in 大阪」が開催された時に
お会いしていて、

当時から私のブログを見てくれていて、江戸東京野菜に興味を持った
らしく、練馬大根や下山千歳白菜を栽培しているとメールにあった。

しばらく連絡が途絶えていたが、昨年暮れに練馬大根の渡戸章さんを
訪ねたとメールがあり、練馬大根を購入しての帰りに、
プロカメラマンの野村誠一氏にお会いしたという。

どのようなご縁かはわからなかったが、渡戸さんの話をしたら
伝統野菜や生産者にも興味を持たれたようだという。





2-1.JPG

奥野さんから話を聞いた野村氏は、空いた時間を見つけて、
早速渡戸さんの写真を撮ってきたと電話を頂いた。
ご案内するつもりでいたが、忙しい方だから日程調整をする
暇がなかったようだ。

東京の農家の中でも長老として通っていて、声も大きくて、
練馬大根の栽培については詳しいし、良い写真が撮れた様だ。
これからヨーロッパに行くから、帰ってからお会いしましょう
と云う事だった。

上の画像をタップする
暮れに行かれたヨーロッパの写真を含め、
3月4日から5月20日まで、
銀座のライカギャラリー東京で写真展が開催されていて、

奥野さんから、写真展を見に、4月13日に上京するとメールが
あったので11時に会場で待ち合わせをした。





1-1-1.JPG

野村先生とは電話ではお話しているが、初めてお会いした。
タレントや女優の写真集を400冊以上も出している。

上の画像をタップする
写真集「LEICA」に、ライカへの思いを綴っていて、
『30歳を越えて仕事が軌道に乗りはじめた頃、フイルムライカと
レンズをまとめて購入したが、倉庫に眠らせていた。・・・
LEICA M8が登場した際、
「デジタルであれば使い勝手が違うかも‥‥‥」と購入したが
使わなかった。
・・・・・・
ライカは特別なカメラである。
・・・・・・
ライカとの再会がLEICA M10 MONO−CHROMで、ライカの世界に
のめり込んだ。・・・
わずか3年弱のライカとの付き合いだが、こんなにも魅力あふれる
カメラをどうして自分は仕事のパートナーに選ばなかったのか、
そんな後悔が今更ながら押し寄せる。』とあり、

ライカを触っているだけで、ご夫妻ともに笑顔になる。






3-1.JPG

上の画像をタップする
奥野さんも、野村先生のライカの話に聞き入っていた。
彼はニコンを使っているようだが、
ライカに魅了されていた。






4-1-1チャ.JPG

人生で初の写真展と写真集は、ライカだから出来たことと語っている。

上の画像をタップする
176頁の写真集の165頁に、存在感のある渡戸章さんのアップが
モノクロームで掲載されていた。
ヨーロツパの写真が多い中で、章さんのアップが締めていた。
お会いした証に写真集にサインをしていただいた。







6-1.JPG

昼時と云う事て、昼食とお茶をご馳走になった。

野村先生が撮影した、渡戸さんの写真を見て、感じたのは、
モノクロームだけに、渡戸さんの人柄や人生が見て取れた。

東京の伝統野菜「江戸東京野菜」にも物語があり、市場に出ている
交配種とは異なる個性がある。

渡戸さんをきっかけに、今日まで都市農業を守り継いできた
農家・農民が
江戸東京野菜の栽培に取り組む姿など、東京の文化を守る人々を
記録としても残したいとお伝えした。

posted by 大竹道茂 at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック