新2年生の初めての農園作業が行われた。
今年度の授業に当たっては、先日、保積栄理教諭と打ち合わせた。
同校は、中高一貫教育で、高校では、スタディアプロ―ド(SA)コース、
セレクトラーニング(SL)コース、フードカルチャー(FC)コースの
3コースの中から選ぶことができる。
今年度のFCコースの2年生は、昨年より7名増えて24名となった。
上の画像をタップする
人数が増えた分、昨年よりも畝が多く耕された。
生徒の中には、家庭菜園などが好きな者、初めての者と色々。
千住ネギの採り残しを収穫したが、農園には雑草が残っていた。
上の画像をタップする
スギナ(右)、ドクダミ(左下)、葉の裏が白いタケニグサ(中下)
などが繁茂しているが、どれも根がはびこっている。
レタスの周りの草は、オランダミミナグサと判明した。
上の画像をタッブする
『来週からは農園に、堆肥などの肥料を入れて、寺島ナスなどの
定植を行いますが、農家は草が生えていると美味しい野菜が
収穫出来ないと、草が生えていると必ず抜いています。
手間をかけないと、美味しい野菜はできませんから、
手間を惜しまないように。』と話されていた。
上の画像をタップする
渡邉さんが、裏返ししてお腹をさすってやると、寝たように
おとなしくなると云われて、試すと軍手の上で寝た。
かわいい!と云う生徒もいた。
ひとしきり、可愛がった後、草むらに放した。