出前授業を引き受けたので、当時JAみどりの昭島担当で現役だった
山崎眞義さんに、代表的な農家を案内してもらったことがあった。
昭島では、しばらく拝島第二小学校だけだったが、杉本幸司先生が、
中神小学校の副校長として移られ、光華小学校でも出前授業を
することになったので、光華小学校の学区上川原で養鶏をされている
指田鶏園に伺った。
“美味くて多摩卵(うまくてたまらん)”
のキャッチフレーズで販売している。
このフレーズは20数年前、昭島市の園芸・畜産振興の会議で
生まれたものだという。
かつて鶏はどこの農家でも飼っていたが、
昭和25年、先代が採卵養鶏に取り組み始めたが
若くして亡くなったことから敏雄さんが受け継いだという。
JA東京みどり昭島地区の畜産組合の組合長をされている。
宅地化が進む中で養鶏は難しく、大神町の石坂昌久さんと2軒だけ。
上の画像をタップする
ウクライナ情勢による穀物価格の上昇などが原因で「エサ代」が
高騰していたり、昨年暮れから全国的に流行している
「鳥インフルエンザ」の影響で、採卵鶏の殺処分が行われていて、
鶏卵の価格が高騰している。
飼料のサイロの下に、かつて、鶏のエサとして残飯を煮ていた
お釜に植物を植えていたが、記念の釜だと教えてくれた。
スレート瓦の重さに耐えきれずにつぶれた・・・・
上の画像をタップする
その場所には後継者が平飼いを始めていた。
新たなバタリーゲージでは、主にボリスブラウンなど、
約2300羽を飼っている。
上の画像をタップする
東京鳥骨鶏(上)と、3か月のボリスブラウン(下)。
平飼いの南側に作ったバタリーゲージには2300羽、
昭島市の水道は地下水で、採卵鶏には美味しい水を与えている。
上の画像をタップする
米ぬかや木のチップ等を混ぜて、臭いもなく
良質の発酵鶏糞ができていた。
イザ・ブラウン、ボリスブラウン
白玉鶏
ジュリア、ハイラインローラ、エルベ
ピンク卵鶏
ソニアなどを飼育している
上の画像をタップする
1日、1800個ほどを生産していて。
JA東京みどりの「ミノーレ立川」と昭島の「みどりっこ」の他、
昭島の「モリタウン」にも出荷していると云う。
赤玉(1s)を購入したら、アローカナの淡いブルーの卵と
東京鳥骨鶏の小ぶりな卵を試食用に頂いた。