2023年05月27日

廃線散歩「東京競馬場線跡」を歩く ! 国分寺編


廃線散歩「東京競馬場線跡」は、西武線の是政をスタートしたが、
全行程、約8kmの 3分の2を歩いてきたことは紹介した。

途中から雨に降られ、傘を差して歩き続けて国分尼寺跡に着いた。




1-1.JPG

上の画像をタップすると拡大
頂いた地図を見ると、JR武蔵野線と多喜窪通りが交差するあたりから、
下河原線は曲がって国分寺駅に繋がっているが、
かつての下河原線の痕跡は残っていないとあり、

ここからは、実質廃線散歩とはお別れし遺跡散歩だ。




2-1.JPG

武蔵国分尼寺跡でグループ参加者が木の下で雨宿りをしていた。

奈良時代、聖武天皇は仏教の力で国を安定させるという
鎮護国家の思想を唱えて、741(天平13)年に

上の画像をタップする
諸国に、国分寺(国分僧寺・国分尼寺)の建立を命じた。

ここ武蔵国分尼寺跡には、中門・金堂・尼坊など主要建物が、
埋没保存されている位置に、復元的に表示されている。





3-1.JPG

尼寺跡から、JR武蔵野線に沿って北に行くと、伝鎌倉街道があり、

上の画像をタップする
街道脇の丸印の農地が、小坂良夫さんが谷中ショウガを栽培していて、当ブログで紹介している。




4-1--.JPG

府中街道の信号を渡って、元町通りを行くと武蔵国分寺跡、

上の画像をタップする
武蔵国国分寺は、
湧水が豊富な国分寺崖線を背に・鎌倉と国府(現府中市内)を
結ぶ古代官道「東山道武蔵路」の東に僧寺、
酉に尼寺を計画的に配置した。





5-1.bmp

武蔵国分寺跡は規模やその歴史的価値の高さから、
1922(大正11)年に国史跡に指定された。

上の画像をタッブする
かつて、国分寺をスタートする
野菜収穫体験「江戸東京野菜探訪バスツアー」を実施している。

国分寺のお鷹の道の近くで小坂さんが江戸東京野菜の馬込半白キュウリ
などを栽培していて当ブログでは紹介している。





6-1.JPG

真姿の池から流れ出る湧水

上の画像をタップする
真姿の池をはじめとする国分寺崖線下の湧水群は、
「お鷹の道」と合わせた環境の良さを評価され、1985(昭和60)年に
当時の環境庁選定「名水百選」に選ばれました。






7-1.JPG

流れ出た湧水は、小川となってお鷹道を流れる。
白いカラーが咲き競っていた。

上の画像をタップする
野川に架かる不動橋の先で合流して、小金井、三鷹方面に流れる





8-1.JPG

国分寺駅に向かい最後が、殿ヶ谷戸公園。
1913年に江口定条の別荘として庭園がつくられ、1929年には
三菱財閥創業家の岩崎彦弥太の別邸となった。

その後、再開発計画が持ち上がったが、住民の反対運動から、
東京都が買収して、公園として整備した。

上の画像をタップする





上の動画は 拡大.JPG右向き三角1 を押す。
静かな庭園内に鹿威しが響いていた。


国分寺からは西武国分寺線で帰宅したが14,000歩弱だつた。






posted by 大竹道茂 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック