2023年06月30日

赤羽経済新聞が、瀧野川八幡神社の滝野川ゴボウを取材に来てネット上にも掲載されている。


広域赤羽圏のビジネス&カルチャーニュースを発信している
赤羽経済新聞が、瀧野川八幡神社の滝野川ゴボウを
取材に来て掲載され、ネットでも紹介されている。




1-3-.JPG

上の画像をタップする
お陰で、毎日見学に大勢の方々が来ているという。
日頃から水やりなど、わが子の様に栽培管理をされてきた
藤井宮司の奥様の広美さんも、滝野川ゴボウと八幡宮との
謂れなど、説明をされているようだ。





2-1.JPG

最近送られてきた滝野川ゴボウの花は、早く咲いた花から、
ピンクの色が茶色に代わり、結実した様子が見て取れる。
中にはこれから咲くのもある。

上の画像をタップする
神楽殿前には、子ども達が播種したゴボウと並べられている。
大きい採種用の滝野川ゴボウは、下葉も枯れ始めているが、
ここまで枯らさずに管理されたのは立派だ。





3-1-.JPG

神楽殿から、駐車場の方に目をやれは、
滝野川ゴボウの栽培がされている。
今年で2年目ということで、栽培方法も昨年より改善して、
昨年以上の葉を繁らせている。

上の画像をタップする
昨年より塩ビ管は細くなったがこの繁り方は、
肥培管理の良さが伺える。





4-1--.JPG

地元学園の子どもたちが播種したゴボウも、遅く播種し、
間引きしたことから、葉は小さいが、こちらも順調に生育している。

上の画像をタップする

追録


5-1.jpg

この季節、八幡様に近い、区立滝野川もみじ小学校では、昨年3年物の滝野川ゴボウに花を着けたことから、驚いたものだが、

上の画像をタップする
今年も花を着けたようで、生徒の交通安全を誘導している
田中克造さんに写真をお願いして、
北区史を考える会の有馬純雄会長に送ってもらった。

posted by 大竹道茂 at 14:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック