2023年07月13日

東京都教育庁が発行した「地域人材・資源活用推進事業」通信NO1に江戸東京野菜の授業が紹介された。


都立瑞穂農芸高校の横山修一教諭が、江戸東京野菜の授業が
紹介されていると「地域人材・資源活用推進事業」通信NO1の
コピーを学校の帰りに立ち寄って届けてくれた。

昭島市立光華小学校の取組が紹介されていた。
同校(眞砂野裕校長)における江戸東京野菜の授業は、
4年生が地元の伝統野菜「拝島ネギ」で、
5年生は「品川カブ」と「金町コカブ」を、座学と栽培に
2時間を取って頂いた。

同校では生徒達に主体性を持たせた授業が行なわれていた。




1-1-.JPG

上の画像をタップする
地域人材・資源活用推進事業(推進校の取組について)PDF [3.9MB]

各小・中学校が紹介されているが、
命をつなぐ〜江戸東京野菜〜」は(11)


これによって、地元東京の伝統野菜「江戸東京野菜」を授業に
取り入れる学校が増えてくれることを期待している。






1-1-8-9e4be-thumbnail2.jpg

これまで継続的に伺っている学校。
北区立
2023/7/10北区立滝野川第三小3年。2022/6/4北区立滝野川もみじ小6年。
2022/5/14北区立谷端小3年ごぼう、4年江戸東京野菜。
2022/3/7北区立稲付中学2年

足立区立
2023/6/29足立区立千寿双葉小4年。2022/6/28足立区立西伊興小5年。2022/6/17足立区立栗原北小4年。足立区立平野小5年
2022/3//12足立区立保木間小4年。2021/11/4足立区立栗島小3年

江東区立
2023/2/3江東区立水神小3年。2022/12/16江東区立第一亀戸小3年
2022/11/15江東区立第二亀戸小4年。2022/9/5江東区立香取小3年

昭島市立
2023/7/3昭島市立つつじが丘小6年。2023/6/昭島市立つつじが丘小4年。2022/10/15昭島市立拝島第二小3年
2022/9/9昭島市立光華小5年。2023/7/4昭島市立光華小4年
2021/12/17昭島市立中神小4年。2021/10/2昭島市立中神小3年

昨年度初めて伺った学校、
2023/2/12荒川区立第二瑞光小3年。2023/2/10大田区立梅田小4年。2023/1/24杉並区立松の木小3年

過去伺った小・中学校
新宿区立西新宿小。新宿区立柏木小。新宿区立東戸山小
新宿区立早稲田小学校。新宿区立大久保小
新宿区立落合第三小。新宿区立戸塚第三小。新宿区立落合第四小
江東区立第五砂町小。江東区立砂町小。江東区立第四砂町中
江東区立砂町中特別支援。江東区立枝川小。荒川区立尾久宮前小
荒川区立峡田小。練馬区立光が丘秋の陽小6年。
中央区立日本橋中学。文京区立誠之小。品川区立伊藤学園9年生
大田区立池上第二小。大田区立田園調布小。墨田区立第一寺島小
豊島区立千登世橋中。府中市立本宿小。府中市立小柳小
立川市立第九小。八王子市立みなみ野小。

都立高等学校
都立園芸高校、都立瑞穂農芸高校、都立農芸高校、都立農産高校、
都立農業高校校長会





3-1035-thumbnail2.jpg

栄養士の会からの依頼
第53回全国栄養教諭・学校栄養職員研究大会。
2010/2/27東京都教職員組合 栄養職員部
2017/2/7東京都教職員組合 栄養職員部
2018/2/14都立学校栄養職員専門研修会
2014/12/23日本食育普及協会と全国学校栄養士協議会OB会

2010/10/9江東区学校給食夏季講習会
2011/6/27江東区教育委員会、食育シンポジウム
2012/2/20北区教育研究会食育研究部
墨田区と「すみだ食育goodネット」の共催。
2012/3/6新宿区教育委員会の食育講演会
2018/10/30葛飾区学校給食展
2012/2/16荒川区教育研究会 給食食育部
2014/8/4世田谷区立学校栄養職員会
2018/7/27「目黒区学校給食研究会」。
文京区小学校研究部会学校給食部。
板橋区教育会学校給食研究会
練馬区学校給食栄養士会。
東久留米市の学校栄養士食育研究会
昭島市教育委員会食育シンポジウム
日野市公立小学校教育研究会
八王子市教育委員会学校教育部保健給食課より要請。


予定
2023/10/1 北区立中央図書館
2023/10/28 練馬区立平和台図書館
2023/12/6 江東区立小学校給食部会研修会
2024/1/20 昭島市民大学公開講座




この記事へのコメント

この記事へのトラックバック