行ったことは紹介した。
授業が終わった後、学年主任の小川周平教諭から、来週の拝島ネギの
播種授業と、その先の東京べかなの栽培をする菜園を見て欲しいと
云うので、今年の3年生の菜園を確認した。
昨年より少ないが、拝島ネギの播種に必要なものをお伝えした。
1クラス32名で4人の班が8班、それが3クラスで3時間だ。
各クラスとも、4年生から種を受け取っていた。
上の画像をタップする。
9月になっても、陽の光は強く暑いことから、
大木の木蔭に集まって授業を行った。
栄養士の青柳さんも、授業の様子を見守った。
菜園の土を入れたプランターを先生たちが作ってくれていた。
指導用のプランタ―の土をならし、縦に線を引いた。
菜園の土だから、前に栽培していた作物の根などが
混入していたから取り出させた。
上の画像をタップする
土の色が黒いから、細かい種の色と一緒で、注意しながら
蒔くように話した。
無いことから、播種したばかりのプランターにまくと、蒔いたばかりの
種が飛び散るために、後で、先生方がハスグチのついたジョウロで
蒔くことになった。
上の画像をタップする