2023年10月17日

瀧野川四本木稲荷神社の菜園で薩摩芋が実ったというので田中さんに案内してもらった。


図書館で講演をした帰りに、有馬純雄会長から四本木(よもとぎ)
稲荷神社の南側の道路沿いでさつま芋の栽培を
田中克造さんがしていることを伺っていた。

瀧野川八幡神社の末社の例祭の後、もみじ小学校の交通安全指導員を
されている田中さんが、八幡様のお手伝いをしていたが、
帰り際に田中さんに案内頂けないかと声を掛けた。

四本木稲荷神社の境内の中でも、道路に面した南側の一角は陽当たりが
良いことから、神道大教本局の理解を得て、田中さんはビル建設の
残土を入手して、畑の予定地に入れていた。





1-1-1.JPG

翌日は、地元保育園の3歳児32名が参加して薩摩芋掘りを
すると伺っていたが有馬会長が写真を撮って送ってくれた。

上の画像をタップする

辺りには菜園脇にあるイチョウの大木から銀杏が沢山落ちでいた。






2-1.JPG


田中さんが試し堀をしてお稲荷さんに奉納した紅アズマ。
田中さんの後ろに見えるのが清水稲荷。

上の画像をタップする
種屋街道の地図を見ると、真ん中の空白地は陸軍の滝野川雷汞所。
瀧野川地区の四本木稲荷神社が祀られているが、別に王子神社の
分社としての四本木稲荷は十条地区にも在ったことから、
清水稲荷として鎮座したという。

四本木稲荷神社については有馬会長が書いている。

田中さんは、もみじ小の交通安全の指導をしていて、
ゴボウの花の写真を送って頂いたことがある。






3-1-1.JPG

まず、お稲荷さんにお参りをして・・・・

子どもたちの声を聴いているだけでも楽しくなる1時間20分程

上の画像をタップする
園長さんから紹介される田中の伯父さん。
園児たちは何処にお芋があるのか興味深々





4-1-.JPG

大きいお芋が取れるたびに園児たちは大喜び

上の画像をタップする
保育園ではダンボールに入れて持ち帰った。
今年は紅アズマだったが、来年は人気の紅はるかにすると云う。



追録


5-0.JPG

参道の脇に珍しい壺があった。
品川区中延の神社に「愚痴ツボ」と云うのがあり、愚痴を言うようだ。
それを頂いて、四本木稲荷様には「願いツボ」を設けたと云う。

瀧野川 龍の口「壺に叫べは、運気昇れと龍が鳴く」
壺の中は声が反響して龍が鳴くように聞こえると云う。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | さつまいも
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック