27日から29日で開催された。
会場は、丸の内、日比谷、有楽町、豊洲の4会場に
分散しているが、江戸東京野菜の展示ブースは東京駅から
皇居に向かう行幸通りに設けられた丸の内会場の、
行幸通りは絶えず人々でにぎわった。
見て、味わって、感じて、楽しみ尽くしてもらいたい」と、
上の画像をタップする
ステージには、江戸東京野菜の部署を設けるJA東京中央会
野崎啓太郎会長、東京の食材にこだわる三國清三シェフも
上がった。
野崎会長は野菜の宝船を指して「都市農業としての東京農業を
多くの皆さんに知ってもらいたいと。
三國シェフは「安全安心な東京の農産物にこだわり
調理している」と語り、江戸東京野菜については
大竹の名前も出して頂いた。
東京駅から行幸通りを皇居に向かってすぐの左側。
上の画像をタップする
江戸東京野菜コンシェルジュの皆さん。
右から、福島秀史さん、山本空洋さん、佐々木昭さん、松嶋あおいさん
私、渡邉和嘉さん、川並一也さん
ブースに立寄られた。
東北支援として、福島県のブースも設けられていたことから、
内堀雅雄福島県知事も見えていて、小池知事が盛んに
江戸東京野菜を説明をされていた。
上の画像をタップする
都庁のある新宿の伝統野菜、内藤カボチャを説明したが、
内堀知事は新宿の伝統野菜と聞いて驚いていた。
先日、麻布台ヒルズのシェフ達に、江戸東京野菜の話を
させていただいたことにお礼を申し上げた。
上の画像をタップする
オテルドウミクニを始め、
ミクニマルノウチ、ラーエミクニに納品している、
果菜里屋の高橋廣道社長と航さん。
ホテルグレイスリーの加藤仁思料理長も久しぶりに
お会いしたとか・・・
キャイ〜ン天野ひろゆきさんが、TVカメラを従えて江戸東京野菜の
ブースに立寄ってくれた。
どこかで見たことがあると思って居たが
上の画像をタップする
渡邊さんが、昔NHKの番組でお話ししてたじゃないですか、
と云われて思い出したが、お互い忘れていた。
会場の様子は明日・・・