2023年11月23日

「令和五年度食生活文化賞」を授賞したほし理事長のお祝いの会に便乗させていただいた。


深大寺そば学院の第6回の講座が終わって、主催の深大寺一味会の
浅田修平副会長の深大寺蕎麦門前に、ほしひかる理事長と伺った。

この日は、講座が終わった後、時間を空けておいてと云われていた
ので、そのつもりでいたが、一味会として、ほし理事長の
お祝いの会をするという事だった。




1-1-.png

上の画像をタップする
ほし理事長に伺うと、
一般財団法人 日本食生活文化財団の「令和五年度食生活文化賞」を
授賞(11月10日、上野精養軒にて) された。
おめでとうございます。

ほし理事長は、2003年に「江戸ソバリエ認定事業実行委員会」を
起こして今年で20年、私が知った2007年、食の情報を動画配信する
フードボイスに「ほしひかるの蕎麦談義」を配信していて、
現在864回を綴っている。

2011年に江戸ソバリエで「蕎麦料理研究会」を開くときに
誘っていただいて、江戸東京野菜を研究素材にして頂いた。
江戸東京野菜の産地周りもして頂いている。

2011年7月に、「深大寺夏蕎麦を味わう集い」に誘って頂き、
深大寺とのご縁が生まれた。

2012年から江戸ソバリエ・レディース・セミナー「江戸蕎麦料理」として4回開催して頂き、この経験から
2015年に更科堀井の、四季の会が生まれた。

このように、ほし理事長は江戸そばと江戸東京野菜を使った料理で、
広く江戸東京野菜を知って頂く機会を作って頂いている。




2-1.png

会場は、甲州街道沿いの木曽路に案内された。

上の画像をタップする
ふぐ刺し、フグ煮こごり、ぶぐの唐揚げ






3-1.png

ほし理事長のお祝いに、便乗してご馳走になった。

上の画像をタップする。
しゃぷしゃぷ、



そば守観音の御朱印を頂いた。

img785.jpg


御朱印は、月曜日と深大寺そば祭りの期間中に御朱印は頂ける。
上の画像をタップする






5-1.jpg


深大寺蕎麦門前の浅田さんから深大寺そば組合のチラシを頂いた。
上の画像をタップする



posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック