井草地域区民センター協議会から講師を依頼されていたが、少しは
杉並区について情報を収集しようと出かけた。武蔵関から
関東バスで荻窪警察署前で下車して、荻窪八幡神社に向かった。
江戸東京の農業説明板を平成9年に50本建立したが、JA東京中央で
組合長をされていた浅賀喜一氏が、地元の神社にお願いして建立して
もらったから説明板には、東京中央の文字が入っている。
井草八幡神宮の井荻ウド、下高井戸八幡宮の高井戸節成キュウリに、
今回伺った荻窪八幡神社の「クリの豊多摩早生」で、どの八幡様も、
緑濃くて広く、特に松の老樹が立派だった。
農業説明板については、ご存じない方が多いと思うので、
話はしようと思っている。

浅賀さんには、現役時代はお世話になった。
浅賀さんが退任後だが、井草の藍についての冊子を
いただいたことがあった。
先代の時代と思うが、明治〜大正にかけて藍屋をやっていたとかで、
農地も広かったようだから、自らも栽培も行ったようだ。
投機性の高い植物だったので、没落した高円寺の名主の話で学んで
いたから、化学染料が輸入されるようになった時に廃業している。

ウドにしろ高井戸節成キュウリにしろ、復活栽培を行っているが、
栗については、新しい品種ができて、クリタマ蜂の被害に
あったりで、栽培する人はいない。
上の画像をタップする
農業説明板は、青梅街道側の鳥居から入った参道の左側に、
建立されていた。

青梅街道から折れて左側にはいった道の先は段差になっているが、
地図を見ると善福寺川が流れていて、更に下ると
井の頭池からの神田川に合流する。
上の画像をタップする
Googlemapを見てもらえば境内は緑で覆われているのが分かる。
静かで荘厳な佇まいだ。
歩きながら講演で話す構想がまとまった。
八幡宮の前からバスに乗れば、「井荻のウド」の井草八幡宮に行く。