2024年12月12日

「冬の江戸東京野菜収穫体験&山分けイベント」が、8日、練馬区平和台のファーム渡戸で行われた。


8日の「冬の江戸東京野菜収穫体験&山分けイベント」は、
江戸東京野菜コンシェルジュ協会と練馬区平和台の
ファーム渡戸の共催で行われた。

今回は、滝野川かぶの品評会があったので、協会の皆さんに
お願いし、報告は若林牧子理事が報告してくれたものです。

今回は、申し込みが好調に推移し、キャンセル待ちが出るほどで、
やむを得ずお断りする方もいました。

収穫に先立ち、渡戸さんより、これまでの「山分け」は、収穫した
野菜は1か所に集めて、それをスタッフが、人数分に分けていたが、
作業の効率化を図るため、今回は、自分が収穫した分は、
それぞれ自身のカゴにおさめていくという、
新たなオペレーションに変更されました。



1-1-.png

上の画像をタップする。
松嶋あおい理事が、参加者を一か所集めて開会され、川並三也理事が
用意したJA資料をもとに江戸東京野菜について説明された。

引き続き、園主の渡戸秀行さんが、栽培されている品目ごとに説明し、
収穫体験を行いました。
4期の増田純代さんが収穫体験の全体のサポートに入り、
大活躍してくれました。




2-1.png

上の画像をタップする
伝統小松菜の収穫。伝統野菜の江戸東京野菜は揃いが悪いことから、
規格は定まっていない。

収穫した伝統小松菜のごせき晩生小松菜は、
浅漬け等漬物にしたら美味しいはずだ。






3-1.png

馬込三寸ニンジンは、10センチほどのずんぐりしたニンジンで、
いい形の三寸にんじんが収穫された。

上の画像をタップする
馬込三寸ニンジンの畑で説明する渡戸さん。






4-1.png

難関の練馬ダイコンの収穫には、2期の森田哲也さんに
サポートいただきました。

みなさん収穫に苦戦するなか、森田さんの手にかかると、
比較的容易く抜けてしまうのがすごかったです。

ただし、腰を痛めなかったかなと心配になりました。
コツがあるんですかネ!

上の画像をタップする。





5-1.png

2期の大野憲司さんは、初期の練馬大根引っこ抜きで活躍されました。
下のお嬢さんでしょうか、大きくなりましたネ。

上の画像をタップする
お嬢さんが一生懸命に手で深く深く土を掘って、折らずに見事収穫!
美人さんの練馬ダイコンでした。かわいい笑顔がたまりません。





6-1-.png

毎年参加される常連さんは、
8期の森川洋一さんと福島珠美さん。

昨年は福島さん、驚くほど大きな練馬大根
持っていましたが、今年は、細いですね。

福島さんにも今回サポートに入っていただいています。

上の画像をタップする
12期の高木美津子さんも初参加で、
お嬢さんが練馬ダイコン掘りに健闘しました。







スクリーンショット 2025-01-17 101600.png

上の画像をタップする
今回初めて参加されたコンシェルジ10期、
椿山荘の川嶋正行シェフと、高田誠シェフ。

天気も良く、土の香りが清々しく感じられ、最高でした。






7-1.png

12期の浅草葱善の竹野佑実子さんは、
お母様とご主人ご家族で初参加で、シントリ菜を収穫した。
貴重な機会だったと喜んでくださいました。






8-1.png

11期の加藤仁思さんは、職場の仲間と一緒に参加された。
品川カブの収穫をされた。
品川カブは、12月22日(日)の午前中に品川神社で、
品川カブの品評会が行われる。

加藤さんはこの日のことを11期のLINEにも掲載しているので、
後日、当ブログでも紹介する。






9-1.jpeg

今回収穫された品目は、ごせき晩生小松菜、馬込三寸ニンジン、
練馬ダイコン、金町コカブ、品川カブ、シントリ菜の6品目だった。

すでに収穫済みの滝野川大長ニンジンもお持ち帰りいただいた。
上の画像をタップする






10-1.png

お楽しみのすずしろ汁

上の画像をタップする
担当は、2期の木村えり子さんと、5期の八幡名子さん

味噌は、三河島枝豆を使ったファーム渡戸製のもの。
味噌の香りに、野菜のうまみと甘味が引き立ち、美味しい!

何度もお変わりする子どもたち。子どもは正直ですね。





11-1 (1).png

12期の高木さんは、
「あれだけの江戸東京野菜をイベント期日に合わせて栽培する
渡戸さんってすごい!」というご感想をいただいています。

上の画像をタップする
5期の中山るりこさんも・・・。





12-1 (1).jpeg

ご家族の方や、お仲間同士の参加が多く、
予定数30セット、総勢54名でした。

上の画像をタップする
皆さん楽しんでいただけたようです。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック