2025年02月08日

東京女子学院高校FCCと秋田県立大館桂桜高校FDCの生徒達の活発なオンライン交流が行われた。


東京女子学院高校フードカルチャーコースの生徒と
秋田県立大館桂桜高校のフードデザインコースの皆さんの
オンライン交流があると云うので、伺った。

そもそも、この交流会、女子栄養大学の平口嘉典准教授の
計らいで大館桂桜高校とのリモート交流が実現したもので、
昨年の交流の様子は紹介しているが、
今回も平口先生はお見えになっていた。



1-1- (1).png

この日は、英明フロンティア中学校 高等学校の入学試験日
の立看が校門脇に立っていた。

上の画像をタップする
事務室前のフロアには、この季節、ひな壇が飾られ、中央の
太い柱にプロジェクションマッピングが映し出されていて、
最後に、Eimei Frontier とあった。





2-1 (1).JPG

調理室が、交流の場になっていた。

両校のパソコンを通して映像をボードに映して始まった。
両校の教諭同士の打ち合わせ通りのやり取りがあってから

上の画像をタップする
大館桂桜高校の司会進行を担当する男子生徒の映像で始まった。





3-1.bmp

始めに、大館桂桜高が、大館市の紹介。
秋田犬、比内地鶏、畑のキャビア「とんぶり」、きりたんぽ
曲げわっば、等

上の画像をタップする
大館市のイベントとしては、さくら祭り、花火と大文字祭り、
きりたんぽ祭り、大館アメッコ市などが紹介された。




4-1.JPG

2016年(平成28年) 4月に、県立3高校
(大館桂高等学校、大館工業高等学校、大館高等学校)の
統合により、秋田県立大館桂桜高等学校が開校した。

普通科、生活科学科、工業科からなっていて、生活科学科の中に、
生活実践コースと福祉コースがあり、生活実践コースには、
フードデザイン選択と服飾デザイン選択に分かれている。

上の画像をタップする
フードデザイン選択コースの生徒全員が
家庭科技術検定食物調理1級の資格をとった。






5-1.JPG

服飾デザイン選択の生徒は、ファッションショーでのドレスを制作
や、着物の着付け教室なども行っている。

上の画像をタップする
福祉コースでは、介護職員初任者研修を修了している。






6-1.JPG

次に、東京女子学院の生徒が、同校について説明を行った。
練馬区にある中高一貫の女子高です。
練馬区は、埼玉県に隣接、農地が多く、キャベツやブルーベリーを
栽培している。伝統野菜の練馬大根の発祥の地。
日本アニメの発祥の地で、ハリーポッターが制作された。

上の画像をタップする
フードカルチャーゴ―スでは、学校の近くにある学校菜園で、
江戸東京野菜を栽培している。

ゲストティチャーを招いて、授業を行っている。
FCコースオリジナルブレンド茶を文化祭で販売した。
FCコースオリジナルピザパイは、地元ピザ店で販売された。







7-1.JPG

平口先生の女子栄養大学との連携
同大学の訪問、講演、卒業研究発表会
大館桂桜高校との交流

上の画像をタップする
この日は、2025年度から入学する、中学生の入学試験日で、
4月から高校の1年生は男女共学で、英明フロンティア校となる。





8-1.JPG

練馬大根は、東京の伝統野菜で、白首の大根。

長さは1mにもなる、昔から沢庵大根として全国に普及した。

上の画像をタップする

今回の交流に当たっては、事前に東京から練馬大根を大館に送り、
大館からは山の芋を送っていただいたことで、山の芋鍋とすずしろ汁を
作った事で、お互いの感想を含め意見が交わされた。






スクリーンショット 2025-02-10 144359.png

上の画像をタップする
お互いが、パソコンについているカメラの前に、入れ替わり立ち代わり
して、説明をしたり、質問をしたり、それに応えたりと、
意義深いものとなった。

最後に平口先生ばかりか、わたくしにも感想を求められた。
posted by 大竹道茂 at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック