2025年03月28日

コンシェルジ14期の佐竹海聖君、鈴木雪枝さん、本郷千恵子さんがLINEに掲載した写真を紹介する。


明日は、仲間の鈴木さんと「瀧野川八幡神社の牛蒡播種祭」に
参列させて頂き、種も頂戴する予定です(神社に問い合わせ済み)。
その後、雨宮さんが教えて下さった西馬込の「馬込三寸人参饅頭」を
買いに行きたいと思っています。
楽しみです。ありがとうございました。(本郷さん)
顔1(うれしいカオ)

滝野川八幡様の近く、種屋街道に沿った大正大学は地域興しとして、
種屋街道をメインに、大学の敷地では、滝野川ゴボウを始め、
江戸東京野菜を栽培して、市民に紹介している。

大正大学関係者では、10期の山本空洋さん、14期には、下村明徳さん、
佐竹君がメンバーで、播種祭には佐竹君が参加された。
佐竹君は「東京味わいフェスタ2024」を手伝ってくれた。



1-1.jpg

会場には、佐竹君に、本郷さん、鈴木さんが来られた。

上の画像をタップする

八幡神社の案内と御朱印







2-1.jpg

山田北区長が挨拶をされた。

上の画像をタップする
佐竹君が座席から写す。







3-1.jpg

上の画像をタップする
指名されて、瀧野川八幡神社で始まった滝野川ゴボウの栽培は、
地域に広まって、教育分野では郷土愛を育てる活動に発展している等
滝野川ゴボウを巡る情勢を紹介した。


瀧野川八幡神社の牛蒡播種祭に参列させて頂きました。(本郷さん)









4-1-1.jpg

ゴボウの種を巫女さんからいただいて・・・

上の画像をタップする
佐竹君と本郷さんが撮影

瀧野川八幡神社の牛蒡播種祭は、改めて滝野川ごぼうの育て方、播種に
ついて勉強できる良い機会となりました。ありがとうございました。
本年度も大正大学ではごぼうを育てるつもりなので
今年は去年の大きさを超えられるよう頑張りたいと思います。(佐竹君) 


瀧野川八幡神社の牛蒡播種祭では貴重な体験をさせて頂き、
大竹先生、渡邉先生、佐竹さん、本郷さん
ありがとうございました。(鈴木さん)







5-1.jpg

播種を終えて。

上の画像をタップする
播種の終わった塩ビ管。


私達が講座で学んだ、東京種子同業組合、種子問屋、種子屋通りなどが実際に八幡神社に伺い、鮮明に分かりました。
現地で学ぶ大切さを感じました。
 
10月の収穫祭には、又伺わせて頂きたいと思いました。
本当にありがとうございました。(本郷さん)


収穫祭の前日に、奉納用を収穫しますから、この日に来てください。
昨年は、佐竹君が協力してくれました。







6-1.jpg

神楽殿では、御神楽が演じられ

上の画像をタップする
神楽殿前には採種用の鉢が置かれ、滝野川カブの花が咲いていました。







7-1.jpg

滝野川カブは今が満開

上の画像をタップする
牛蒡の葉を初めて見ました!
貴重な体験や学びができました。(本郷さん)







8-0--2-.jpg

種の植え付けや100粒の種も頂いてきました。(本郷さん)

上の画像をタップする
滝野川ごぼう栽培キットはお二人とももらったようだ。

昨日境内で聖学院高等学校の学生さんが滝野川ごぼう茶を販売して
おり、いつもはどこで購入できますか?とお聞きしたところ、王子の
「飛鳥山お土産館」で売ってますとのことで、ちょっと調べましたら、
滝野川ごぼうビールなるものがありました。 

うーん、ビールとコボウ、1度は味わってみなくては… お土産館、
近いうち訪ねてみます〜にこにこ(鈴木さん)

当ブログで「滝野川ごぼうビール」を紹介している。




この後、鈴木さんと本郷さんは板橋駅から池袋に出て、山手線で
五反田駅に向かい、そこから都営地下鉄浅草線で西馬込へ向かった。
城北から城南へと都心を駆け抜けた行動力には驚きだ。

西馬込はここからご覧ください。


追録

ご紹介賜りありがとうございます。
今後とも伝統野菜継承および周知のために邁進していきたいと思います。(佐竹君)


ブロク掲載、ありがとうございました。
ゴボウの種は私達の畑の他、わくわく農園や小金井市で江戸東京野菜を育てられてる農家さん達にお配りする予定です。皆さんで協力して何とか収穫までこぎつけたいです。
貴重な種、ありがとうございました。(鈴木さん)

ブログの掲載をありがとうございました。
これからも、江戸東京野菜の栽培や行事に参加させて頂く事が楽しみです顔1(うれしいカオ)
楽しくみなさんと活動していきたいですきらきら(本郷さん)


posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境
この記事へのコメント

この記事へのトラックバック