英明フロンティア高等学校フードアクションコースの2年生が
檜原村のルバーブを使ったジャムづくりを行った。
短期間で梅雨が明けたことで、この日も暑い日だった。
この授業は、2021年から始めたが、当初は繊維質が多い作物で、
胃腸に良いことから美肌効果もあるので、担当の保積栄理教諭に
相談をして、同校で実施したもの。
2023年7月には、地球は温暖化の時代から、沸騰の時代となったと、
国連のグテーレス事務総長が世界に発信した。
フードマイレージ、檜原産のルバーブにより地産地消を
講義の中に加えて、都産都消として説明を行っている。
ルバーブはシベリア南部が原産地で、ヨーロッパでは古くから
栽培されていた、タデ科のダイオウ属の食用植物。
上の画像をタップする
日本には明治の初期1880年代に導入されたが、定着されなかった。
1920年代大正末期から昭和にかけて長野県野尻湖畔や軽井沢等に
導入されて定着し、現在は長野県や北海道が主産地です。
東京では檜原村に20年前に導入されたが、生産者の鈴木留次郎さんは
10年前から水はけの良い傾斜地で栽培している。
なるべく薄く切った方が、加熱した場合に早く溶けて液状化する。
上の画像をタップする
ルバーブは腸内環境を整える食物繊維がたっぷり含まれているため、
大腸がん予防や便秘解消に効果的です。
腸を綺麗にすることは、美肌にもつながるので食物繊維が豊富な事は
注目すべき点です。
上の画像をタップする
リンゴは、ルバーブ100gに対して4分の1個をすった。
今回は4人でりんご1個をすった。
上の画像をタップする
初めは強火で、液状になってきたら中火にして、とろ火にした中で
すったリンゴを入れて、火から下して粗熱を取る。
出来上がったルバームジャムは、各テーブルを回ってクラッカーに
乗せて頂いた。どの班も、良く出来ていた。
生徒達は試食をした後、銘々が分けて持ち帰った。
追録
調理室裏の菜園では、キュウリとトマトが毎日のように
収穫しているという。
上の画像をタップする
生徒達がジャムを作っている時に、保積先生が各テーブルごとに
キュウリとトマトを切って配られた。我々も頂いた。
次回は7月8日で、フレンチの三國清三シェフのミクニレッスンを
予定している。