2010年04月14日

食農共育(しょくのうともいく)と江戸東京野菜

 フードマイレージを通して、食農共育を実践する、NPO法人コミュニティスクール・まちデザイン 近藤恵津子理事長から、「まちデザイン通信」が送られてきた。
「クッキングスタジオBELLE」では昨年6月「伝統野菜が地球を救う」をテーマに江戸東京野菜の話をさせていただいたが、同通信に近藤理事長は
「・・・「食農共育」には、さまざまな思いが込められていますが、私たちはまず、都会の消費者であっても、「生産」を考えながら食べていきたいと思っています。
 第一次産業が元気でなければ、私たらの食は続かないからです。さらに、できるだけフードマイレージの低い食材を選び、「環境」に配慮した食べ方をしたいと考えます。
 BELLEでどうやって、この思いを実現するか考えてみました。たとえば、最近マスコミにも取り上げられることの多い、江戸東京野菜。これを使った料理を広げて、生産も拡大できないでしょうか。
さらに、江戸野菜から、それが食されていた時代の文化を感じることができます。その文化に触れることで、先人たらの知恵も知ることができます。
それらを組み替え直し、今に生きる食文化を作り出し、BELLEから発信できないでしょうか。
 私は、そんな、とてつもなく大きな夢を持っています。・・・」

csオリジナル.jpg
   拡大してお読みください。市民講座はこれ以外にも沢山の講座がございます。ご確認ください。
 

 「料理書に見る江戸時代の食と、私たちの食」江原洵子先生が講演されます。「江戸東京野菜・物語篇」(農文協)の第三章「江戸の食の”柱”は江戸生まれの野菜」でお話いただいた先生ならではの興味深いお話が聞けます。



posted by 大竹道茂 at 22:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/37097177
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック