朝方雪が積もり寒い17日(土)、「東京インターナショナル&ガーデンショー2010」が国営昭和記念公園 みどりの文化ゾーンで開催された。
主催者は、「日本にガーデニングブームを巻き起こした「花の万博」の理念を受け継ぎながら、かって世界の高水準にまでたっしたといわれる、我が国の園芸・造園文化を再び未来に華開かせることを目的に開催した」として、国内最高峰レベルのガーデンデザイナーネフラワーデイザイナーによる作品の展示とコンペティションとなっている。
国内最高峰のイベントに、「農の生け花愛好会」東京グループがブースを構えた。
同グループ代表の濱中洋子さんからチケット頂いていたので、激励に出掛けた。
-thumbnail2.jpg)
右から、濱中洋子さん、古谷静子さん、森田春江さんが、来場者に説明していた。
「農の生け花」は、2004年7月30日に肺炎のため他界された、横井友詩枝先生(享年92歳)が創案したもの。
濱中さんは横井先生に直接指導されていた。
横井先生は生前、「農の生け花で、農業に携わることが、いかに文化的なことかを知り、それを誇りに生きてほしい」と常々語っていた。
「農の生け花」には流派も流儀もなく、家元もいない。「農家が農業にいそしむ感性で、自由に生ければよい」と指導していた。、全国に愛好者がおり、農家から一般消費者にも広まっている。
「農の生け花」は、10年も前に濱中さんたちが取り組み始めたもので、当ブログで紹介している。

「農の生け花」は、農家が栽培した野菜や、身近な民具、農具を使った生け花。
野菜などからのどかな農村の景観が見えてくる。
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
-thumbnail2.jpg)
キャベツは割れて中から花芽が出てくる。全体がはなにみえる。面白い発想。
-thumbnail2.jpg)

会場の各所に美しい、園芸装飾・ディスプレーが飾られている。
4月17日から25日まで9日間(9時30分から16時15分)開催されている。
入場料2200円