2010年05月25日

パルシステムの機関誌で伝統野菜を語る

パルシステム生活協同組合連合会が発行する『 POCO21』が送られてきた。

三月の中旬、編集部の櫻井さんから取材を受けたものが掲載されていた。

1パル.jpg


POCO21』は、A4版、一冊210円のパルシステム組合員向けの有料月刊誌だ。

“2時間で読み解く社会情報誌”を標榜し、ノンフィクション作家の橋本克彦氏を編集長に独立した編集体制をとって28Pに情報が詰まっている。

主な読者はパルシステム組合員30〜50代の主婦で、毎号衣食住、環境、マネー、子どもの教育といったさまざまなテーマを特集にして誌面を構成。

だからバックナンバーも揃えて読んでみたい。



ぱる2.jpg

その社会情報誌『 POCO21』6月号で、『特集 姿を消しかけた野菜たちの横顔と歴史』として4頁にわたって「江戸東京野菜」を取り上げてくれた。

「帰ってきた伝統野菜」と「私たちは”昔の味”を捨てるのか、守るのか」。
江戸東京野菜を例に、伝統野菜について東大大学院農学生命科学研究科長・農学部長の生源寺眞一教授が解説している。

囲みでは、野口のタネの野口勲さんが「のらぼう菜」のことを、生産者では、立川の東京うど生産者・須崎雅義さんと小金井の伝統小松菜生産者・鈴木沢七さんが語っている。

桜井さんは、江戸東京野菜にも興味を持っていただいたようで、「今後も継続的に伝統野菜や固定種について取り組んでまいります」とメモを添えてくれた。
posted by 大竹道茂 at 04:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38483808
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック