2010年06月09日

シニヤ海外ボランティヤの友人、トンガ王国からの報告

大学時代の同級生・吉原久雄君から定期的な「トンガ便り」が届いた。
同氏はトンガの農業食糧森林水産省に配属され、2年間の長期派遣で農業政策アドバイサーとして活躍している。


トンガ史跡.jpg

これまでの大手商社ビジネスマンとしての経験から、2006年にシニア海外ボランティアとして、トルコの大学に赴任していた。
(上の写真をクリックすると報告書「アンタルヤの農業」)

今回は、大臣の次のポスト(次官)に農業政策のアドバイスをするのが仕事とか。




トンガ1.jpg

写真は拡大できます。


報告によると、現在トンガ王国には、日本からJICAシニアボラン
ティア(SV)10名と協力隊員(JV)15名が活躍している。

2-11トンガ吉原.jpg


業務は農業省のアドバイサーだが、半分の力を民間の大規模農場経営者や輸出業者に注ぎ、少しでも品質の高い農産物が生産・輸出できるようにすること。

また日本・韓国向け輸出のアドバイスをし、トンガの貿易の地位向上にプラスなるように動いている。

トンガ吉原3.jpg

トンガタップ島にある首都ヌクアロファの市内に一軒家を借り快適に生活している。

職場まで車で約10分、家主が親切で仕事の出来る人で、問題があるとすぐに家に来て解決してくれるのでありがたい。

トンガ吉原4.jpg

市内で生活必需品は購入できるが品質とデザインはあまり選べない。

中華系の人が2,000人弱在住しているので、中華系の野菜やその他の食材が入手できるので重宝している。

SVの利用できる公共交通手段はなく不便なので、日本より中古車を輸入し通勤と買い物など日常生活に使用している。

トンガ吉原5.jpg

市内に娯楽施設が全くなく、また「日曜日法」で日曜日には労働・娯楽・スポーツが禁止されているため息抜きの場所がないので不便である。(外人観光客用施設は対象外)

6トンガ吉原.jpg

写真を見るからには、野菜は在来種と、昔島に導入されたものだから固定種のようだ。

日本や韓国が冬の季節に、無加温で栽培できるカボチャ・メロンなどが指導対象になるのか、体調には十分気遣い頑張ってもらいたいものだ。

posted by 大竹道茂 at 06:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/38833284
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック