2010年06月29日

江戸東京野菜 & カフェ

江戸東京野菜 スタディ&カフェ


3あしなす.jpg


●お献立 ●
< 前菜 >
・ なすの食べ比べ(寺島なす・千両なす・長なす)
・ 寺島なすとあしたばのヨーグルト味噌漬け


a106料理 (2).JPG

<煮物>
・ 寺島なすの茶せん煮と長なすの揚げ煮
・ あしたばの茎の含め煮(右上)
< 揚げ物 >
・ あしたばの天ぷら
(ミニトマトの天ぷら・ミニきゅうりの天ぷら)
< 汁物 >
・あしたばの和風冷製スープ(右カップ)
< デザート >
・寺島なすと黒米のぜんざい風(中央奥)
ひやしても美味しいですし、ゼラチンや寒天を加えてゼリーや羊羹風にしてもおいしい。



a106料理 (3).jpg

< サラダ >
・ あしたばとハムのサラダ


a106料理 (4).jpg


< 揚げ物 >
・ あしたばの天ぷら



a106料理 (5).JPG

ミニきゅうりの天ぷら


a106料理 (6).jpg


< ご飯 >
・寺島なすのさっぱり酢飯


a106料理.jpg

< 香の物代わり >
・ 天満椎茸
・ あしたばの茎の味噌漬け
江戸時代の簡単エコ料理「天満椎茸(てんましいたけ)」
ナスのヘタも美味しく食べる。



追録

当日お見えになったお客さまは、山形大学の江頭先生のほかにも、

私がお世話になっている、「野菜の学校」のスタッフの皆さんも大勢来られた。
野菜の学校」次回の7月3日は江戸東京野菜がテーマ。

このブログでも紹介したが、銀座・壮石の小笠原広さんも来られ、お店を紹介された。

また、このブログに書き込みをしてくださる「千日紅さん」も寺島ナスを食べたいと参加してくれた。

皆さんありがとうございました。

酒井文子先生の、アイディアとセンスのお料理は今回も好評だった


posted by 大竹道茂 at 06:00| Comment(2) | TrackBack(0) | 大学・NPO等の活動
この記事へのコメント
「寺島ナス」を
   お土産にいただきました。

家族も喜んでヾ(〃^∇^)ノ♪♪

私は 
生まれて初めて食べた「寺島茄子」
「江戸野菜に初恋!」・・・・か???
食いしん坊だけで参加いたしました。

まだまだ 
江戸野菜は未知数!∞・無限です。

ミュゼダグリのstudy&cafeの
雰囲気も最高(^-^;
  美味しかった!! 
    楽しかったで〜〜す
    
   (* ̄。 ̄*)。。。oO
Posted by 千日紅 at 2010年06月29日 22:43
もともと日本文学が専門ですが、近世までの食文化を調べて勤務先(大阪の私立大学です)で教えています。「天満椎茸」がナスのヘタであるという根拠をご教示くださいませんでしょうか。調べておりましても、いっこうに分かりませんでしたので、ご存じでしたらご教示下さい。
Posted by 千葉真也 at 2018年11月25日 12:57
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39321041
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック