が、8月.1日(日)、国際フォーラム(有楽町)のごはんミュージアムで開催される。(受付終了)
これは、「NPO法人野菜と文化のフォーラム」が開催している、野菜の学校の「真夏の課外イベント」として開催されるもの。
-thumbnail2.jpg)
住宅街(三鷹市中原)の中に星野さんの整備されたナス畑がある。(写真撮影以下、牧野征一郎)
「日本全国なす自慢」に展示したいので、寺島ナスを送ってほしいと、野菜の学校のスタッフの一人、日本橋本町の高広青果鰍フ高橋芳江さんから電話をもらった。
早速、星野直治さんに電話をしてお願いした。
寺島なすの展示については、このブログでも何回か紹介したが、「野菜の学校」の食べ比べで、皆さんから評価をいただいたからだ。
寺島ナスは、昨年、第一寺島小学校で栽培が復活したが、星野さんの指導力が大きく、自ら自宅の畑で一作栽培したから、今年も築地市場の東京シティー青果がちょいちょい買いに来ているようだ。
-thumbnail2.jpg)
現在の交配種のナスは、葉が三枚で花がひとつ咲くが、寺島ナスは葉が二枚で花が咲くと云うもので、たくさんの実をつけるが肥料食いだと云う。
小振りなナスだが、なるべく大きく作ってくれと云う、市場側の要求で、大きく仕上げている。
この要求に応えられるのも、星野さんの栽培技術を持ってして、初めて応えられる。
長く畑において大きくするのではなく、短期間に大きくする技術を持っている星野さんならではだ。
この度、その寺島ナスが東京を代表するナスとして、「日本全国なす自慢!」に呼ばれた。

春先に、山梨の山本ファーム(有)に勤める山口智子さんから頂いた写真「甲州の春」を紹介したが、その山口さんからメールが届いた。
「高広青果さんより「日本全国なす自慢」という会に弊社の大黒ナスを展示したいと発注がございました。
大黒ナスは、収穫が始まったばかりで、数が揃うかどうかという状況ですが、頑張ってご対応させて頂こうとしているところでございます。」
8月.1日(日)、国際フォーラムで「大黒ナス」と再会するのも楽しみだ。