2010年09月11日

砂村三寸ニンジンから生物多様性を学ぶ、砂町小学校の五年生。

2008年から始まった、東京都農林水産振興財団の伝統野菜の復活事業は三年目を迎えた。

今年は、念願だった幻のニンジン、「砂村三寸ニンジン」が栽培されている。

HASYU (1).jpg
写真をクリックしてください。


砂村小学校では、伝統野菜の復活で生物多様性を学ぶことになる。

我が国のニンジンの歴史を調べていると面白い。

江戸時代から昭和30年代頃までは、東京では滝野川系の7〜80センチもある長ニンジンが主流だった。

40年代から五寸ニンジンが普及し、その後、七寸の業務用も栽培されている。
 
なぜなのだろうか?
砂村三寸ニンジンは明治の初め頃、明治政府がフランスから導入した野菜のひとつで、農民の労力削減から牛角に似た短い10センチ程のニンジンを導入し、日本の気候風土に適したものにつくりあげた。

このニンジンを5年生が栽培している。
8月26日、順番に砂村三寸ニンジン、五寸ニンジン、大長ニンジンの三種類の種を蒔いた。

この栽培の経緯はフードボイスの私のブログで紹介している。

ジーンバンク・農業生物資源研究所に保存されていたこのニンジン、同所からいただいた種袋には、発芽率100%と書いてある。

ニンジン栽培の難しさは「芽出し」と言われている。
それだけに発芽するか心配していた。

猛暑が続いていることもあり、ポットには寒冷紗を掛けて置いたここが幸いした。

HASYU (3).jpg

写真をクリックしてください。


無事一週間後に元気良く発芽した。

今後順調に種取りまで行ってほしものだ。


東都みうり新聞社が取材してくれたようだ


posted by 大竹道茂 at 06:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/40641837
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック