2010年10月04日

公立の小中学校等の先生を対象に江戸東京野菜の栽培技術指導が始まる。

東京都教職員研修センターでは、東京都の教職員のレベルアップや都民のためにさまざまの講座を企画している。

今年の専門性向上研修としては7月に、野菜・草花の栽培管理(春季・夏季)を都立農芸高等学校(杉並区)で、同校教諭が講師となって開催した。

これには、公立の小中学校・養護学校等の先生等が参加している。

研修.jpg

画面をクリックするとリンクします。


第2回の栽培技術「授業作り生かす野菜・草花の栽培技術」の講座は、10月14日に都立園芸高校で開催される。

同校では、 今年度から江戸東京野菜の栽培を、課題別研究で実施していることから、農場長の庭野省三先生と江戸東京野菜の指導をしている横山修一先生が検討、亀戸大根と金町コカブの栽培実習(40名で2時間)を実施する事となった。


座学では、「江戸東京野菜とは」から始まって、「固定種・交配種の違い」、「なぜ今江戸東京野菜が注目されているのか?」など、食育につながる基本を学ぶ内容となっている。

また、実習は、同校の圃場で、畑の準備として、肥料から畝立てやマルチの敷き方、播種までを実習、その後の管理についても学ぶことができるというもの。

初めて、江戸東京野菜の栽培を通して、教育者に対する「食農」「食育」の養成がはじまるわけで、こん後、江戸東京野菜のさらなる普及が期待されます。


posted by 大竹道茂 at 05:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/41091625
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック