2010年12月24日

群馬直美「葉っぱの詩」展PART4 「葉っぱの精神」が国営昭和記念公園の花みどり文化センターで開催されている。



葉画家の群馬直美さんの「葉っぱの詩」展が、立川の国営昭和記念公園・花みどり文化センターで1月30日まで開催されているので、激励に伺った。

1-1naomi01.jpg

写真をクリックすると立川駅北口から歩いてあけぼの口まで10分、そこから広い「ゆめ広場」の奥に文化センターが見える。

群馬さんは家庭画報の1月号(22年12月1日発行)から、「よみがえる江戸野菜12カ月」のタイトルで、連載が始まった。

会場では、群馬さんのアトリエが再現され、実際の製作の様子がわかるばかりか、来場者の質問にも気軽に答えていた。





2-1hol (2).jpg



一階のギャラリーには天井から吊り下げられたタペストリー、3,4,5を使っての広々とした展示スペースは、リラックスゾーンになっていた。


3-1deshi (2).jpg


会場には、14人のお弟子さんたちの作品も展示されていて「葉精たちの詩・葉画ワークショップみんなの作品」も、素晴らしい作品だ。


4-1deshi (3).jpg


"珍しい葉っぱではなく、ごくありふれた身近な葉っぱを原寸大でありのままに描く”
これが、私の葉っぱの絵の原点です。

大きくも小さくもなく等身大の自分でありたい・・・。
“原寸大でありのまま”の日常の冒険は果てしなく続いています。

今回は1991年―2002年に、板に描いた葉っぱの全作品、229点を描いた順に展示しました。手元を離れた作品も、写真のあるものは再現しました。

45メートルの壁面に繰り広がる、12年間の葉っぱの修行。

原寸大で描いた「野菜の絵」。

葉画ワークショップのみんなの作品「葉精たちの詩」。

どうぞ、ごゆっくりご覧ください。
       
 2010年12月10日
        葉画家 群馬直美



5-1miya (2).jpg


これまでに書きためた、3年分の野菜、20点も展示している。

10月2日、西早稲田のミョウガ邸でいただいた「早稲田ミョウガ」、白石好孝さんにいただいた「練馬ダイコンのタネと莢」も描かれ展示されていた。


6-1gun03.jpg

一階ギャラリーの片すみに、再現されたアトリエでは、クリックすると締め切り間近な「亀戸ダイコン」をコツコツと描いていた。


7miyage.jpg

ギヤラリーの入り口近くに、群馬さんの出版物やグッズ。

クリックする。外に出ると、遠く立川駅周辺のビル郡が見える。

群馬さんのお陰で、充実した時間を過ごせた。



追録


ギャラリーの休憩スペースに、1月29日にミュゼダグリが開催する「群馬直美の江戸東京野菜講座」のチラシが置いてあったが、作品を見た後で書いてみたくなる心理か、何人かの応募があったようだ。

葉画教室のお問い合わせ→ 電話ミュゼダグリ 090-2423-0831(納所)FAX042-387-2820
メールは museedagri@hotmail.com に、住所・氏名・電話番号を記入の上、送信ください。
posted by 大竹道茂 at 06:37| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42226328
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック