何年振りかで浅草に行ったが、丁度昼時に着いたので、昼飯でもと駒形のドジョウ屋に行ってきた。
この店は昔の書き方で「どぜう」だ。
現役時代に、上司が江戸の文化に精通していたので、色々な処へ連れて行ってもらったり、昔話を聞いたりで、そんなことも今の私のライフワークに繋がっている。
上司の「駒形に行くか ! 」は、ドジョウを食べに行こうということで、それも夏の土用の入りあたりに、決まって誘われたものだ。
そう云えば2004年、友人の青木宏高さんを案内したことを思い出した。
お昼前に店に入ってお客の少ない頃に食べてから、浅草寺と隣の浅草神社にお参りすると云うような行程であった。
夏の熱い日に、炭火を前にドジョウ鍋は汗をかきかきだが、結構オツなものだ。
勿論、寒い頃にも出かけたが、3年振りくらいだったと思う。
一階の広間は、昼の時間や休日を避けると、結構そこには人間模様があって、明るいうちからドジョウ鍋を摘まみながら、手酌で一杯やっている年配の人がいたりで、店内には江戸の頃からの情緒みたいなものが漂ってくる。
そんな店内を見回していると、鍋が出てくるまでのあいだ、結構楽しめる。
どぜう屋の半纏を着た下足番( といっても只の下足番ではく、客の席まで指定する。 )の兄さんが大きな下足札を手渡してくれると、その兄さんが大声で着物姿の仲居さん( と云ってもみなさん若い )に向かって、客の座る場所を伝える。
まず運ばれてくるのが、ネギと楊枝と山椒と七味の入った箱だ。
このネギ、堅めだがドジョウの上に乗せて煮込むと、煮崩れせずに割下をすってネギの甘味が出てたまらない。
このネギ、お代わり自由で、鍋一皿にたっぷりとネギを煮込みながら食べる。
鍋と云っても鉄のお皿のようなもの、クリック。
ここに来ると決まってドジョウ鍋を頼むが、丸のドジョウを食べられないお客さんも多いらしく、開いて骨を取った「柳川」にしますか、鍋にしますかと確認される。
いただいたパンフレットには、
「どぜう鍋は『一物全体食』、つまり頭から尾まで全部食べることで栄養を丸ごと体に取り入れる、優れた栄養食。
ネギと一緒に召し上がると、カルシウムの吸収も良くなります。」と書いてある。
確かに、ここのドジョウ鍋は、ドジョウを骨まで軟らかく煮てあるから、食べやすい。

クリックすると、煮え立つ湯気と香り・・・
ここに来ると、トッピングで笹がきゴボウを必ず頼む。笹の葉のように削ったゴボウが木のお椀に入って出てくる。 昔からだ。
このゴボウも、滝野川だと思うが、さらしてあるのか、笹がき一枚一枚が反り返って、香りもいい。
これら、ネギにしろ、ゴボウにしろ、伝統的な料理に欠かせないものだから、店独自に指定した、銘柄があるようだ。

鍋が半分ぐらいになったところで、ドジョウ汁とお新香、ご飯が運ばれてきた。
生きたドジョウにお酒をかけ、酔ったドジョウを甘味噌仕立ての味噌汁に入れて煮込むと云う。
鍋よりは可愛いドジョウ( 7〜8センチ )が数匹丸のままで笹がきゴボウと一緒に入っていた。
この日は、1時までに行かなければならないところがあり、いつもよりは早く席を立ってしまった。
清算は、下足札を仲居さんに渡して自席で行うシステム。
今日は、なべ定食 2,600円とささがきごぼう350円(内税) 合計2,950円也
美味しかった。
これも、江戸伝統の郷土食といってもいいだろう。