2011年01月20日

三河島稲荷神社にお礼参り、「里帰りした三河島菜」の復活普及を願って。

葛飾区の小学校から依頼されて、江戸東京野菜の話をすることになったので、方向が同じなので、少し早めに家を出て、三河島菜と三河島枝豆の農業説明板のある三河島稲荷神社にお礼参りに出掛けた。

1-1峡田 (2).jpg

三河島は三河島菜の産地で、江戸から明治にかけては漬菜と云えば三河島菜だった。

しかし、明治初年に中国から白菜が導入され、また、明治38年に三河島駅が開業すると都市化の進展により、畑は無くなり産地は尾久の方に移り、その後白菜の普及等もあり三河島菜は栽培されなくなっていく。

三河島菜の産地として隆盛を極めた、そんな所にある三河島稲荷神社に、平成9年に江戸東京の農業説明板をJA東京グループが建立した。




日暮里駅から常磐線で三河島へ

2-1峡田 (4).jpg


(写真をクリック)、長いホームの中でも一か所、ビルとビルの間から、東京スカイツリーが望めた。


幹線道路から細い道を入ったところに三河島稲荷神社がある。

ここから「三河島稲荷神社」を見る  



1-2峡田 (3).jpg


鉄道が敷かれたり、駅ができたり、急激に都市化になったことで、区画整理などされないうちに宅地化されたために消防自動車も入れないような、昔の農道がそのまま現代に残っている。

3-2峡田.jpg


お参りをした後、先を急がねばならず、京成電鉄の新三河島駅に向かったが途中、峡田(はけだ)小学校の脇を通った。

ここの栄養士さんも三河島菜を栽培したいとの希望を聞いている。




追録


北島康介選手が食べて育った「肉のきたじま」のメンチカツをゲット

ここまで来ると有名な、「きたじま」のメンチカツサンドをぜひ買いたいと寄ってみた。


4-1kitajima (2).jpg


オリンピックの金メダリスト、  北島康介選手のご実家だ。

ここから「肉のきたじま」を見る  



5-1kitajima (3).jpg

お客の少ない時間帯だったようで、幸運にも目的のメンチカツサンドをゲット、お母さんが包んでくれた。

お店には、長島茂雄氏とのツーショットの写真などが飾ってあって、お父さんが店の奥から、北島選手の近況などを教えてくれた。



6-1kitajima (5).jpg

家紋は、丸に橘、我が家の家紋と同じだ。

この、メンチカツサンド、みじん切りの玉ねぎが口の中でサクッと存在感を示していて、しかも肉の旨味を引き出している。

メンチカツだからソース等いらない。しかも手軽に食べられるサンドはありがたい。

なるほどお客が行列を作るだけの事がある。
宅急便で地方発送もしているようだ。

西日暮里駅前通りとなっていたが、店の前の道路の地下には、東京メトロ千代田線が走り、西日暮里と町屋の間(西日暮里1-41-3)に当たるようだ。


posted by 大竹道茂 at 06:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/42748280
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック