
こん回は“仕掛け人が語る「東京の食材『江戸東京野菜』」”と云うテーマが与えられた。
初めての切り口だったが、仕掛け1から、仕掛け6までを紹介し、江戸東京野菜による町興しの事例や、伝統野菜の復活による食育、食農等に絞ってお話をした。
事務局の木越敦子さんは、食べ比べをしたいと云うので、食材集めの相談を受けたが、東京シティー青果の西口敏男さんを紹介しておいた。
重たかったと云っていたが、それもそのはず揃えてくれたのが、手前から、伝統小松菜、亀戸ダイコン、奥多摩ワサビ、金町コカブ、品川カブ、シントリ菜、東京ウド、練馬ダイコン、滝野川ゴボウと盛りだくさん。
これでは持ってくるのに大変だったろう。
その内、亀戸ダイコンと青首ダイコンの食べ比べ。市販の小松菜と伝統小松菜はさっと茹でたものの食べ比べをやっていただいた。
会場は、受講生のために暖房が利いていたので萎れないように濡らした新聞で覆うなど、木越さん、ご苦労様でした。
26日木越敦子さんから、ブログアップしたというメールをいただきました。
生き生きとして野菜が掲載されていました。
また、東京シティー青果に買い出しに行った時のことも掲載されています。
因みに、私のブログの写真もカメラを木越さんに渡して撮っていただいたものでした。