2011年03月27日

仮植えしてあった早稲田ミョウガ、井之口喜實夫さんの畑に定植。


昨年の12月に西早稲田のミョウガ邸からいただいてきたミョウガの根株は、昨年、井之口さんが良いものだけを選んで畑の隅にまとめて埋めてあったが、それを掘り出した。


wased.jpg


北風が強くて、やけに冷たいが、すでに芽が膨らみ始めたような根株もある。



2-105.jpg

井之口さんは、馴れた手つきで根を選別していった。
これによって半分ぐらいが、使えないと云って処分した。


3-102.jpg


定植が済んだキャベツ畑の隅に晆を切って一本いっぽん植え付ける。


4-1hatake.jpg

10数年前まで、軟化ミョウガの「ミョウガダケ」を栽培していた井之口さんにミョウガはどのくらい栽培していたのか伺うと、このキャベツ畑一枚はミョウガを栽培していたという。


5-1ana.jpg



今回の、早稲田ミョウガの栽培復活に伴って、井之口さんは畑の隅に軟化栽培の穴を掘ってくれていた。

写真をクリックすると、築地市場の仲卸の店先にあった茨城県鹿島産の、軟化ミョウガの「ミョウガダケ」だ。



政府関連ポータルサイトのバナーをブログ左に張ってあります。


posted by 大竹道茂 at 06:42| Comment(1) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ
この記事へのコメント
Good to see a tanlet at work. I canツ稚 match that.
Posted by RBEwaWFXUkygWkdMpd at 2011年05月25日 16:51
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/44005846
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック