2011年07月05日

JA東京みどり「江戸東京野菜生産者による意見交換会」が今年も開催された。


JA東京みどりでは恒例の「江戸東京野菜生産者による意見交換会」が今年も秋に向けて開催された。

これまで、亀戸ダイコン、金町コカブ、伝統小松菜を栽培してきたが、昨年から、新たに寺島ナスを取り上げ、3人が栽培に加わった。

今年も、寺島ナスは、三鷹の星野直治さんから苗を購入、定植されて出荷期を迎えている。


1-1002.jpg


寺島ナスは、千両ナス等の交配種と比べると、みるからに草勢は貧弱な感じ。果実は小型で緻密だから千両ナス等と比べると硬い。

しかし、加熱するとトロミガ出て美味いナスだ




大根、伝統小松菜昨年は、亀戸の升本から、亀戸ダイコンの栽培を依頼されたが、会長の清水理作さんが請負、納品したことは、当ブログで紹介している。

また、NHKのキッチンが走るにも出演している。


2-1iken.jpg


今回、初めて高橋信茂代表理事組合長と、新担当常務の西野茂男氏に地域振興の新部長・比留間誠氏が出席してくれた。

生産者は、清水理作氏、清水繁雄氏、清水丈雄氏、金子波留之氏、栗原一男氏と、事務局は課長の原省三氏で、生産者では馬場さんが欠席だった。

意見交換に先立ち、最近の「江戸東京野菜」を取り巻く情勢について報告した。

清水丈雄氏と金子波留之氏に、昨年「寺島ナス」を栽培したので評価について聞いてみたが、美味いから直売所で売れているし、今年も作ると言ってくれた。

栽培は、昨年同様に、馴れた江戸東京野菜を栽培することとなった。


清水理作氏  亀戸大根、伝統小松菜
清水繁雄氏  亀戸大根、金町コカブ
馬場正明氏  亀戸大根、伝統小松菜
清水丈雄氏  寺島ナス、
金子波留之氏、寺島ナス、
栗原一男氏  亀戸大根、伝統小松菜
posted by 大竹道茂 at 00:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 立川市での取り組み
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46529587
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック