2011年07月24日

板橋の名前の付いた野菜を学校給食に ! 栄養士さん達が「清水夏大根」のタネ採り


板橋区の栄養士の皆さんが地元の名前の付いた野菜がないかと相談があったのが、昨年の2月。
その話しをJA東京あおばの渡邉和嘉常務(当時総務部長)に伝えていたが、(独法)農業生物資源研究所(ジーンバンク)に「志村みの早生ダイコン、別称・清水夏大根」が、あることを突き止め、昨年暮れに播種してくれていた。

その後のことは、当ブログで紹介している。



1-102.jpg

先日、板橋第一小学校学校栄養職員・七戸登志子先生に「そろそろ採種が出来ます」と連絡したら、何でも経験したいからと、板橋区内の栄養職員4人を誘って採種圃場にやってきた。




2-104.jpg

JA東京あおば板橋地区の組合員・田中耕太郎さん( 写真をクリックする )の畑を訪ねた一行は、「清水夏大根」について、渡邉常務から説明を受けた。

ジーンバンクから入手したタネは、僅かだったこともあり、とりあえず採種に取りかかったもの。


3-005.jpg

田中さんの畑で熟した莢の一部を、JA東京あおば赤塚支店の倉庫に持ち込み、皆さんに莢をもいでもらった。
栄養士さん達は、タネ採りと云う根気のいる作業を体験したが、そんなことも生徒達に話せる財産になったようだ。

最後に、渡邉常務から、「自分でタネ採りした分は、持ち帰って学校の菜園やポットで栽培試験をしてみてください」と、タネが提供され、皆さん喜んで持ち帰った。

JAでは、引き続き田中さん等に栽培を依頼し、練馬大根の事例を参考に、板橋区教育委員会を通して学校給食に使ってもらう計画だ。
posted by 大竹道茂 at 00:15| Comment(1) | TrackBack(0) | 板橋の伝統野菜・大根
この記事へのコメント
先日、先生においでいただいた際にもやはり
小学校の栄養教諭の方が「江戸東京野菜が
今年のマイテーマだから!」と喜び勇んで
聞きに来てくださいました。
小学校の栄養士の方が?と、ちょっと意外な
気がしていたんですが、郷土のものをこともたちに
食べてもらいたいという想いが栄養士の方たちに
広がっているんですね^^
Posted by fuming at 2011年07月24日 06:39
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/46923101
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック