2011年08月02日

「平成23年度 健康づくりフォーラム」が都庁で開催され、栄養教諭たちが発表


東京都教育委員会を初め11組織が主催する「平成23年度 健康づくりフォーラム」が28日都庁第一本庁舎5階大会議場で開催された。


1-1tocyo1.jpg

会場の様子は都庁をクリックする

健康づくりフォーラムについては、6月末に江東区の「食育シンポ」で報告された第五砂町小学校の銭元真規江先生が、今度、都庁で発表すると聞いていた。

また、尾久宮前小の鈴木恵理先生からも先日、同校に伺った時に都庁で発表する旨を聞いていたので、いわば同志が東京の栄養教諭を代表して発表するのであれば、伺わねばと皆さんの発表を聞いてきた。



1-3kenko.jpg



フォーラムは9時15分から始まっていたが、「給食・食育分野」の一般発表は15時10分からだったので15時少し前に会場の席に着いた。



2-103.jpg


【よい生活習慣に支えられた健康づくり〜「食」に興味関心をもち広い視野で物事を考える〜】を発表する鈴木恵理栄養教諭。

今年度の取り組みとして、学年ごとに報告されたが、4年生では「三河島菜を総合的な学習の時間」の社会科として取り組むと、予定してくれた。(写真をクリックする)


3-104.jpg

発表に先立ち、伊藤英夫校長から、荒川区立尾久宮前小の食育の取組概要について報告され、その後鈴木先生が発表されたが、詳細は先生をクリックする




4-1009.jpg


【体験型食育で伸びる五砂っ子】を発表した銭元真規江栄養教諭。

地元砂町の伝統野菜、「砂村一本ネギ」の栽培復活に取り組んだ経過や栽培にあたっては、私の事まで写真入りでご紹介いただくなど、恐縮です。(写真をクリックする)



5-1011.jpg


発表に先立ち、遠藤朋子校長から教育目標など概要が報告された後、銭元先生が発表したが詳細は先生をクリックする。

尚、銭元先生の取り組みは当ブログでも紹介してきた。




6-0zacyo.jpg



会場からは質問などもあった。




7-1017.jpg

【「た・な・しの子」〜食育の取組を通して〜】西東京市田無小学校 十河千代美栄養教諭が発表。

もう30年も前になるが、田無に住んでいた時があり、同校には娘と息子が通っていたから興味深く伺った。

8-1016.jpg

発表に先立ち、宍戸鈴子校長から田無小の概要が述べられてから、十河先生から報告があった。詳細は先生をクリックする。





9-1020.jpg

全国学校給食甲子園決勝大会に出場して】は、檜原村学校給食共同調理場勤務当時の様子を発表した、菅野幸学校栄養職員。



a-1019.jpg

菅野先生の活躍の様子は、BS-NHKの地産地消の番組で見て知っていた。詳細は先生をクリックする。

因みに、全国学校給食甲子園決勝大会は、かつて第2回大会だったか、江戸川区立下鎌田小が小松菜を調理して特別賞。第3回は品川区立小山小が品川カブとエゴマで出場している。

第5回は檜原だったが、食材に江戸東京野菜を使って、どしどし全国学校給食甲子園に出場してもらいたいものだ。




b-1023.jpg

【「産地と子どもをつなぐ食育」〜産地直送の取組を通して】品川区立小山小学校 中島沙織栄養職員が発表した。
小山小のある荏原地区はエゴマの原っぱだったと云う意味で、江戸以前から生えていた。



c-1022.jpg

発表に先立ち、小牧安子校長から小山小の概要が述べられてから、中島先生から報告があった。詳細は先生をクリックする。


今回発表された、各先生方の日頃の努力には敬意を表する。

現在、東京23区の内、11区にしか農地は残っていない。
今回、農地の無い12区の内、江東区、荒川区、品川区の先生方が発表されたが、農地が無い区に対して、農地のある11区や、多摩の市町村が地場産の食材を支援することが、行政間の協力が出来ないものかと改めて思った次第だ。

posted by 大竹道茂 at 00:10| Comment(1) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
大田区は本当に少ないながらも、農地が残っているということは
農家のみなさんの強い意志があるおかげと、感謝してます。
先日、区民農園の地主さんにあいさつに行った際に
江戸東京野菜の話をしましたら、懐かしそうに、昔は
朝3時半に起きて、半白胡瓜を3000本収穫、出荷して
それから朝ごはんだった、というような話をしてください
ました。
今年も、野菜と花の品評会に関わることになりましたが
そうした郷土の歴史に、スポットを当てるような
取り組みができればと考えています^^
Posted by fuming at 2011年08月02日 06:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47078169
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック