2011年09月06日

昭島市立拝島第二小学校の3年生に、昭島市の農業や農家の仕事を伝える。


8月の初めに、地元、拝島第二小学校(石川博朗校長)の杉本幸司先生からお手紙を戴いた。
3年生が地元の農業、農家の勉強をするので、農家の仕事等について話してもらえないかと云うもの。
丁度、3年生の孫娘がお世話になっていることもあり、お役に立てるならと喜んでお引き受けした。



1-1003.jpg
お誘いいただいた杉本先生、(写真をクリックする)質問も沢山あった。


3年生が分かるように、授業をするのは経験がないから、どうしたものかと思ったが、孫娘が持っていた副読本の「私たちの昭島市」を借りて、その狙いからそれないように、子どもたちが興味を持つようにと、ストーリーをつくって40分用のパワーポイントを作り上げた。





2-1akishim.jpg


パワーポイントは、「昭島市の農家の話し」クリックする。地域の保育園や小学校のための芋掘り用の畑にたたずむ小川さん。

同市美堀町の小川善伸さんは、地域の行事は勿論のこと、学校の授業などにも協力されていて、副読本にも同市の農家を代表して掲載されている。

杉本先生の話では、子どもたちは近いうちに小川さんの畑に行って、お話を聞くと云う。
そこで事前の勉強として、小川さんの農業、農家の仕事を教えてほしいという。



3-1014.jpg


小川さんは、1年間に30種類の野菜を栽培されている。

今回、お話を受けてから何回か小川さんのお宅に伺ったが、この時期はゴーヤ、ナス、オクラ等、旬の夏果菜を出荷している。クリックすると出荷するための作業。



4-1039.jpg


小川さんは、市役所の近くにある「ふれっ旬」に、月、水、金の3日間、出荷していて、9:30の開店前に、荷を並べる。
また、JAの昭島農産物直売所「みどりっ子」には、月〜金曜日まで毎日、出荷している。




5-108.jpg

開店前に行列をつくっている写真を見て、子どもたちは「人気があるんだー」と驚いていた。
クリックすると「ふれっ旬」でも行列。

パワーポイントでは「地産地消」や「旬」の話しも、言葉を選んで話したが、分かってもらえたかナ?。




昭島市の農業を語るには、野菜以外にも、稲作農家や、畜産農家、果樹農家、花き農家、植木農家があり、全ては紹介できなくても、2〜3人を取材した。



6-1取材 (7).jpg



みどりっ子の「直売所」に、「美味くてたまらん(多摩卵)」というタマゴが販売されていたので、JAの山崎眞義さんに同市大神町の養鶏家・石坂昌久さんのお宅に案内していただいた。イオン水を使っているとかで、鶏糞の匂いは抑えられている。

石坂さんの家では、1,000羽を飼育していて、1羽が1年間で320〜330個のタマゴを産むこと、
タマゴの他には、1年から1年半で肉になり、鶏の糞は肥料として売ることも話した。



このあと、当ブログで紹介したが、山崎さんに鈴木理夫さんのワサビ田に連れて行っていただいた。



7-104.jpg


同市中神町の中野広さんも、「みどりっ子」に、ブルーベリーを出荷していたので、お願いしてブルーベリーの畑を見せていただいた。

中野さんは、体験農園もされていて、市民の皆さんにたっぷりの収穫体験をしていただいているようだ。


さて、3年生(96名)の授業だが、
3年生は元気で、こちらの問いかけに大きな声で答えてくれたり、問いかけ前に答えが出たりと、反応も良く、楽しくできた。

質問も何人かからもらったが、終わった後も、何人かが片付け中の私の所に来て質問をしてきた。
「おもしろかった」のなら嬉しいことだが・・・

この度は、杉本先生によい機会をいただきましてありがとうございました。



追録




8-1tama.jpg

クリックするとリンクし、ダウンロードできます。


多摩地域の小中学校の先生方が、地元の農業との接点がないから、地域の農業がわかる本を・・・との要望を受けて、(財)東京市町村自治調査会が平成17年度に「多摩地域農業の恵」を出版したが、その時、お手伝いをした。

当時から比べれは、農地も農家も減少しているが、区部などから多摩地区に転勤してきた先生方には、ダウンロードして、読んで参考にしてもらいたい。


posted by 大竹道茂 at 00:18| Comment(3) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組
この記事へのコメント
お孫さんのためでもあり東京の農業を知らしめる恰好な機会に恵まれて、写真からは、うれしそうな顔で講演しているようにお見受けしました。良いおじいちゃんですね。
Posted by 納所 at 2011年09月06日 06:47
大竹道茂先生、早速読ませていただきました。本当にお世話になりました。お話一つ一つ、とても印象に残るものでした。昨日のお話、これからもずっと忘れないでしょう。子ども達も大喜びでした。ありがとうございました。
拝島第二小学校 杉本幸司
Posted by 杉本幸司 at 2011年09月06日 18:37
次世代の子供たちと(‘ー‘)/~~
 共有の時間は 楽しいひとときだったと思います。
おじいちゃ〜〜ん(笑顔)

私も一昨年から 地域の小学校で
授業へのサブの時間が有ります。
(夢育)
楽しい時間でハッスル!
いたしましょ〜〜〜 わっしょい(笑)

Posted by 千日紅 at 2011年09月08日 10:02
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/47758918
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック