Nツアー・農協観光では4日、上野・池之端にある水月ホテル鴎外荘(中村菊吉社長)で、「野菜を楽しく学んで応援しよう!」「がんばろう東北! 復興応援ツアー」として、江戸東京野菜の講演と食事の交流会が開催された。

水月ホテル鴎外荘は、明治の文豪・森鴎外の居宅を活用保存しており、ここでは名作・「舞姫」「うたかたの記」「於母影」等の作品が執筆された。
今回の企画は、昨年、企画され多くの方々が予約を入れてくれていたが、東北地方を襲った未曾有の震災により中止になってしまったもの。
昨年申し込んでくれた方も含めて30数名の方々にご参加いただいた。

鴎外荘には震災以降一度伺っているが、当ブログでは、一昨年の7月に紹介したきりだった。
今回は、伝統野菜も端境期だったが、大蔵ダイコン等がとり寄せられたが、東北地方からは、伝統野菜にこだわる、仙台の今庄青果の庄子泰浩専務が、仙台の伝統野菜、ちぢみ菜、仙台白菜、曲がりねぎ、ずいきを送ってくれていて、部屋に飾られていた。

森山総料理長は前から江戸東京野菜に注目してくれていて、今回も懐石の献立を作ってくれた。

先付(左下) 白身昆布〆と、ちぢみ雪菜お浸し 天盛り糸花
前菜(右上) 河豚皮和江 ずいき田舎(右上) 鱒麹和江(左上) 松風 蚕豆塩密 会敷葉

、
吸物(右) 清汁仕立
梅真丈 京人参、鶴菜、江戸川つまみ菜、吸口木の芽、
造里(左) 割鮮三種盛り
鮪、勘八、甘海老、妻種々、山葵、土佐醤油

煮物 金町子蕪風呂吹
雲丹味噌、青味、梅麩、香り柚子
梅麩をどけると雲丹味噌
焼物その一(右) 曲がり葱のホイル焼き。
焼物そのニ 鰆雲丹焼 姫丸十、桜大蔵大根酢取り、一本谷中、会敷葉
仙台白菜に、葱正宗の曲がり葱
上の写真をクリックする。
鍋 仙台白菜、葱正宗の曲がり葱、大蔵大根、その他の野菜、橙酢、
酢物 岩海雲五色酢 海老、蟹、もずく、とび梅、胡瓜。
食事 地鳥御飯 五目風
止腕 赤出し汁、中具色々
香物 三種盛り合わせ
水菓子 柚子わらび餅、白蜜
どれも美味しくいただきました。
食事の後の満ち足りた時間を利用してスタッフが考えてくれた「江戸東京野菜クイズ」を行った。
テーブル対抗で結構盛り上がり、最後はCテーブルが逆転で勝利した。
江戸東京伝統野菜クイズ
江戸野菜が育つ東京周辺の土は、関東ローム層と呼ばれる火山灰質です。この土はミネラルが少ない。○か×か?
2.東京都で作られている食材の、食料自給率は5%である。○か×か?
※食料自給率はカロリーベース
3.東京都内の多摩地域で栽培されている「軟化ウド」は、一般的にハウス栽培が盛んで
ある。○か×か?
4.江戸東京野菜は現在は全部で約30種類栽培されている。○か×か?
5.江戸っ子には初物を好むという食文化がありました。当時は「旦那を質(しち)に置いても初物が食いてー」と言われていた。○か×か? ※質(しち)は質屋のこと
6.交配され1代限りのF1種(エフワンしゅ)と呼ばれる種は、昭和50年代から普及した。○か×か?
皆さんはいかがでしたか。
大竹先生が言われた「江戸東京野菜には物語りがある。」講演を聴いてよくわかりました。「仙台白菜」のルーツも。
ありがとうございました。