2012年03月08日

復活! あらかわの伝統野菜 「汐入大根」観光振興に研究会 がキツクオフ。


一週間前、荒川区の観光振興課 谷井千絵課長からメールとチラシが届いた。

同区観光振興課では、これまで地域の様々な資源を切り口に荒川区のPRや、また区民の方にも新たな魅力を知ってもらうための取り組みを行ってきたという。

当研究会が企画した汐入大根の試食会が1月15日付の東京新聞に掲載されたことが、地元荒川区で話題になり、観光振興の立場からも、地元に汐入大根という貴重な伝統野菜の資源があることを思い出させることになったという。

当研究会は、青茎三河島菜の時もそうだったが荒川区民へのメッセージとして企画したわけで、そのことが伝わったことがことのほか嬉しい。

区内の飲食店でもこうした伝統野菜や野菜素材に興味を持っている店があり、ぜひレシピを研究したいとの反応もあったことから、汐入大根を栽培している、同区立汐入東小学校の羽中田彩記子校長にも相談して、試食をしながらの意見交換をする研究会を開催することになったという。




1-1arak2.jpg



上の写真をクリックするそんなことで、これまでの経過について話してほしいと、特別ゲストとしてご招待をいただいた。

なお、当日名刺交換をした方は、ご案内をいただいた谷井課長のほか、石原久産業経済部長、池田洋子広報課長、観光振興課の播磨大亮係長、健康推進課栄養担当田嶋係長(栄養士)、、

荒川ふるさと文化館加藤陽子主任学芸員。また、お世話になっている環境課の彦坂樹木医もお見えになった。
リバーパーク汐入町会 婦人部長の 川上かつ江さん、地元飲食店「月光」の堀口智一店主、そして会場となった「ばあ〜るまあ〜る」の緒方敬士さん、菜央さんご夫妻。



2-10003.jpg

主催者として谷井課長が、今回の趣旨についてご挨拶の中で述べた後、参加者の自己紹介があり、
そして、荒川ふるさと文化館の加藤主任学芸員から、「あらかわのブランドお野菜」について説明があった。

上の写真をクリックする。
同文化館は、平成18年度に企画展として「あらかわとお野菜 都市とお野菜」を開催したが、企画展の図録を元に、汐入大根について解説を伺った。栽培していた農家の話など貴重な資料だ。



arak01.jpg


なお同図録は、まだ在庫があるというので買い求めた。
荒川区立荒川ふるさと文化館 03-3807-9234



3-1ogata1.jpg

汐入大根は、元第五瑞光小学校の岩崎巌校長が退職後もご自宅で栽培していて、その一部を送ってもらったという。

お料理は「ばあ〜るまあ〜る」の緒方さんご夫妻が料理してくれた。



4-1008.jpg

同店は、野菜を使った創作料理を売りにしている店だけに、今回のお料理は、汐入大根づくし。

上の写真をクリックする。右上から、五穀米に大根の葉、ポトフ、ポタージュスープ、右下から、サラダはジャコに大根、大根のボイル焼きに味噌。大根のピクルス、そしてデザートは赤ワインで煮込んだコンポート。

シェフからのコメントは、煮たり、焼いたりするのには向いている。
繊維質が固いので二時間煮込んでも煮崩れない。
豚の三枚肉と一緒に煮込んだが、肉がとろとろになっても大根の形は崩れない、のが最大の特徴。

今年は、夏まきで9月末に収穫するように生産者に播種してもらおうと思っているが、出席者のご意見の中には、地元神社では、2月に収穫して、節分の豆まきに、汐入大根のみそ汁などを振舞う案なども出るなど、今後地元で検討してくれるようだ。

伝統野菜は食べなければ無くなってしまう、希少植物だ。
食べていただくことで、生産も続けられ、次世代に伝わる。
言い換えれば、荒川の歴史の生き証人としての伝統野菜を通して、食文化が伝わる。生きた文化財と言われる由縁だ。

これまで尾久宮前小学校や、峡田小学校で取り組んでくれた、青茎三河島菜の栽培、さらに、今年から 尾久宮前小で取り組む予定の、三河島枝豆など、かつて近郊農村として栄えていた時代の作物が、また一つ加わったことは、わくわくする。

5-1img816.jpg


なお、緒方シェフ夫妻の野菜を使った「汐入大根」の創作料理は、どれもがヘルシーで美味しかった。
また、改めて伺いたい店だ。


追伸


当日、取材されていた東京新聞の井上圭子記者の記事が、掲載されたので報告する。
荒川の伝統野菜「汐入大根」復活へ。「懐かしい辛味がある」「区内で12人が試食会」とある。



posted by 大竹道茂 at 00:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/54338830
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック