2012年06月08日

「小麦と武蔵野のくらし」江戸東京たてもの園で特別展。


江戸東京たてもの園の開園20周年記念特別展として「小麦と武蔵野のくらし」を開催している。

〜人が集まればうどん〜 武蔵野の食文化を語るとき「うどん」は欠かせない。

当ブログでも、武蔵野の「糧うどん」の食べ歩きなどを行っている。



1-1img140.jpg

チラシをクリックすると、江戸東京たてもの園にリンクする。


展示は残り1か月になってしまったが、昭和初期の武蔵野の農業、食、伝統的知恵などを振り返り、小麦と人々がいかに深くかかわってきたかを展示してある。

会場で展示してあるパネルをメモしていたら、これに書いてありますと、部屋の隅に座っていた方が、図録を手渡してくれた。
この図録「小麦と武蔵野のくらし」(20頁)は、100枚ほどの写真が掲載されている。
第1章 北多摩の農業と小麦
第2章 小麦とくらし
第3章 人が集まればうどん
エピローグ 貯穀 食糧不足と麦・雑穀


伝統の小麦、東久留米市の「柳久保小麦」についても紹介してある。

平成18年に「葛飾区郷土と天文の博物館」で企画展「東京、ムギ・麦」〜東京近郊の麦食文化〜が開催されたことがあった。



江戸東京たてもの園の小さな畑


3-1 2012-06-02 11.48.39.jpg



江戸東京たてもの園の「小さな畑」の管理をしているリーダー・納所二郎さん(NPO法人ミュゼダグリ) からメールをもらった。

遅くタネを蒔いたので、収穫せずに残しておいた、江戸東京野菜の「馬込三寸ニンジン」が抽苔して、何日もかからずに花が咲きそうだというのだ。

同園には、いくつかの畑があって、イベントに使う野菜を栽培しているが、ニンジンはないようなので、タネは取れそうだ。
納所さんがタネを採った。寺島ナスも定植が一か月遅れたが、元気に育っている。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/56310640
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック