2012年08月28日

浅草サンバカーニバルを横目に、押上「よしかつ」で絶品を味わう。


NPO法人ミュゼダグリの納所二郎理事から、雑誌「料理王国」の企画を担当されている木越敦子さんとフードマイレージの研究者・中田哲也氏とで、会食をするから来ないかとのお誘いがあった。
丁度その日は、荒川区環境課から招かれているから終わり次第伺うことで承諾した。



1-1P8255973.JPG

久々の「よしかつ」だったが、最初に出てきたのが、「本田うりと生ハム」

本田うり(世田谷・都立園芸高校産) ハムは輸入原料国内製造品。
都立園芸高校の「本田ウリ」栽培担当の矢野貴彦君(園芸科3年)の作品だ。

先日、NHK-FMの番組内で、ギャル曽根さんが、「美味しい!、メロンだ!、」と喜んでいただいた代物。

彼女は「生ハムもいいし、ヨーグルト・サラダにもあう。」と云っていたが・・・・
生ハムの塩気が、本田ウリの甘みを引き立てていて絶品。


2-1019.jpg

16時まで、三河島の「あらかわエコセンター」にいて、これから押上にはどうしたら行けるか、「よしかつ」の佐藤勝彦さんに電話で確かめた。

三河島から上野まで来たら、銀座線で浅草に行き、浅草からは東武鉄道で曳舟乗り換えで押上とのルートを教えてもらった。

浅草で東武に乗り換えようと改札を出ると、サンバの激しいリズムが地下まで響きわたっていた。
何だか分からず地上部に出ると、浅草サンバカーニバルのパレードが行われている最中で、黒山の人出、交差点が渡れない。



3-1025.jpg

刺身盛り合わせ
金目だい(神津島),たかべ(式根島,)穴子・青柳・鯵(江戸前)
わかめ(江戸前・猿島),大葉・みょうが(世田谷),むらめ・分けぎ(足立),胡麻(瑞穂町),わさび(奥多摩千島園),しょうが(葛飾),地海苔(船橋三番瀬)



4-1026.jpg

漬物
水菜(清瀬)、東京大越うり・雑司が谷茄子(世田谷・都立園芸高校産)

上の写真をクリックする
東京おぼろよせ豆富(右上)

大豆(日の出町)、にがり(青ヶ島)、蓼(足立)、わさび(奥多摩千島園)

寺島茄子ケチャップチーズ焼(下)
寺島茄子(三鷹・星野さん)、ケチャップ(原料トマト・加工日之出町)、チーズは北海道産。

東京軍鶏スモーク(左上)
東京軍鶏(多摩)、しんとり菜(江戸川)、地海苔(神津島)



5-1キャプチャ78.JPG

東京牛乳による自家製のチーズ
と 東京産ルバーブのジャムをクラッカー

上の写真をクリツクする

こまめに撮影する「料理王国」の木越さん。




6-1キャプチャ87.JPG


もんじゃ赤と黒
小麦粉(瑞穂町農林61号・東久留米柳久保小麦)、立川トマト(立川)、寺島茄子(三鷹星野さん)、ソーセージ(東京エックス大多摩ハム)、狭山茶ジェノベーゼ(瑞穂町)、きゃべつは群馬産、イカは青森のするめイカ、




7-1035.jpg

コース料理以外に、「黒ソース焼きそば」を頼んだ。
小松菜(葛飾)、豚肉(東京エックス)、ソースはポールスタア焼きそば用黒ソース、 麺は市販品。




8-1037.jpg

ダ・ルチアーノ製みるくの黄金律アイス(八王子磯沼ミルクファームの牛乳使用)、パッションフルーツ(八丈島)

アイスクリームをパッションフルーツの中に入れて食べたが、パッションのタネのパリパリした歯触りが良い。

上の写真をクリックする
江戸文字の「押上よしかつ」の提灯を新調したようだ。

話題も良かったし、お酒も美味しかったので、21時半に「よしかつ」を辞したが、西武線の小平まで中田さんとは一緒だった。家に着いたのは23時40分だった

追伸



早速、中田さんからブログに掲載したとのメールをいただいた。

私の手抜きのブログと違って、「よしかつ」のお料理を克明にレポートしている。
ご参考まで・・・・
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/57829735
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック