2012年11月14日

京橋大根河岸会の大根配布に東京産のカブも加わり、消費者が行列


京橋大根河岸会(石川勲会長・東京中央青果(株)社長) が今年6月から実施している、大根河岸青物市場が設置されてから、350年を迎える26年に向けて、毎月、350本の大根を配布するという、企画は、6回目を迎えた。
最近は失礼していたが、7月10日の配布日に伺ったことは、当ブログで報告している。




1-1012.jpg

東京都農住都市支援センターの森戸伸行専務から、石川会長にお願いして、これから東京産の農産物を一緒に配布すると、電車を待っていたホームで電話を受けた。
午後から秋葉原で「野菜の学校」があるので向かっていたが、せっかく電話をくれたから、その前に京橋に立ち寄った。

上の写真をクリツクする
同センターの森戸専務とスタフ、石川会長と東京シティー青果鰍フ藤田寛専務。



2-1002.jpg

東京産はJA東京みらいの清瀬地区・小寺正明さんの美味しそうなカブが用意されていた。

上の写真をクリックする
当初の計画では、大根河岸会は、毎回大根を350本(350人分)だったが、石川会長の配慮で、ダイコンにおまけを付けるようになっていて、今回は、築地バナナと愛媛のみかんが配られ、それに、同センターから東京産のカブが加わった。




3-1015.jpg

毎回、正午から配布されるが、配布15分前には、大変な行列ができた。
これまで一番の行列となった。

上の写真をクリックする
正午を過ぎて並んだ人たちは、もらえるのか心配していたが、笑顔で持ち帰られた。
カブを配っている隣で、京橋三丁目会が「NPO法人 京橋川再生の会」が製作したTシャツを売っていた。

これまで、毎月、10日と日時を固定して大根配布を行ってきたが、配布量まで人が集まらないと、同じ人が何回も行列に並ぶとか、通行人に配ったこともあった。

6月(当日は雨) の第1回に続いて、2回目の土曜日となったこの日。
土曜日曜は、ビジネスマンが近隣に居ないなど、心配されたが、回数を重ねたことで地域へのPRが行き届いたことや、天気が良かったことなどが重なって、大勢の行列となった模様だ。


追伸



京橋大根河岸会が実施した大根配布は、東京シティー青果の皆さんが中心になって手伝っていたが、最近のイベントについては先日、当ブログデ報告している。

また、東京都農住都市支援センターでは、17日に京橋をスタートするバスツアーを予定していて、石川会長に京橋を紹介してもらう予定になっている。


posted by 大竹道茂 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60022538
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック