2012年11月21日

江戸東京野菜の亀戸大根で「農の生け花」を夢の島で展示


「農の生け花 愛好会」東京グループ(代表・濱中洋子さん)ではこのほど、東京都夢の島にある熱帯植物園で開催された「収穫の文化展」から依頼され、江戸東京野菜を使った「農の生け花」を展示した。
これまで、グループの皆さんは、あちこちのイベントに呼ばれている。(前回)



1-1003.jpg


濱中さんによると

題名は 「祝七五三」  器は飯台2つです。
矢ヶ崎静代さん(西東京市)と二人でお対の作にしました。
左側に亀戸大根と南天、右側はこかぶとピラカンサスです。
白い野菜を餅に見たてて祝いの赤を使いましたが、南天の実が今年は少なく残念でした。こかぶが「金町こかぶ」だともっと良かったかもしれませんネ。
主人が七歳のお祝いの時に、お祖父さんが孫の為に特注で作らせたと言う飯台です。
この飯台に餅を入れて親戚に配ったそうです。歴史を感じますが、まさか孫の嫁が「農の生け花」などと言うものに大切な家の宝物を使っているなんて、天国で清じいさんは何と思っているかしら?





 
  

2-1002.jpg


上の写真をクリツクする
濱中さんからは、江東区で開催するので、江東区ゆかりの江戸東京野菜はないかとの相談を受けたが、江東区ゆかりとしては、砂村一本ネギ、砂村三寸人参があるが、どれもまだ早い。
亀戸大根なら出荷している方がいるからと、江戸川の木村重佳さんを紹介しておいた。

また、
「農業・農村ギャラリー
」の川並三也管理マネージャーから写真が添付されたメールをもらっていた。

何でも
「同ギャラリー所有の「東北農業のジオラマ」を「夢の島熱帯植物館」に貸出しており、会場で「ぎんなんネット(東京都農家女性グループ連絡研究会)」の濱中洋子さんとお話をすることができました。
 今度は、農業・農村ギャラリーでの展示を企画したいと思います。その時は、お力添え願えればの存じます。」
とあった。

先日の日比谷のイベントといい、色々なところでご縁がありますね。



追録


農の生け花についてはこれまで当ブログで紹介している



0004.jpg

10月6-7日に、東京農業大学「食と農の博物館」で開催された、「農の生け花」全国大会で、東京グループの清水美都江さん(立川市)が、固定種の菊座カボチャを加えた、カボチャの作品「カボチャ祭り」を出品している。

菊座カボチャは、内藤カボチャとか、淀橋カボチャと云われて、江戸の昔から栽培されていた。

posted by 大竹道茂 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60176947
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック