2012年12月14日

版画と写真で見る野菜アート展が農業農村キャラリーで開催されている


「野菜の版画家」夢助さん(松村潤之介氏) の木版画と「農の写真家」高橋淳子さんの写真作品展が、丸の内の「農業・農村ギャラリー」で、1月11日まで開催されている。



1-1002.jpg


松村潤之助先生と高橋淳子先生のコラボは、埼玉「かわはく」で12月2日まで開催されていたことは当ブログで紹介した。
引き続き7日から丸の内で開催されているが、「動画配信」されている。




2-1001.jpg

7日の昼ごろ、会場に行ったら、思い思いに弁当を買って食べたりと、くつろいだスペースになっていて、松村、高橋の両先生は、会場にいなかった。
高橋先生に、会場に来たと電話をしたら、今日は大学で教えているという。

全中広報課の晴山敦子考査役にお会いした。
三國清三シェフとのトークショーを初め、恵比寿での日航とのコラボと、全中広報にはお世話になっている。
お礼を申し上げたり、江戸東京野菜の最近の取り組みなどについて報告していたら、待ち合わせていた一人、納所二郎さんが遅れたみえた。



3-0007.jpg


ギャラリーの川並三也管理マネージャーが赤い半纏で近づいできた。
お待ちかねの人がいますよと、案内してくれた。

先月の初めだったか、国分寺の小坂良夫さんから電話をもらった。
何でも、武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科4年の古川唯衣さんが、卒業制作として江戸東京野菜を取り上げているので、話を聞いてくれと云うもの。

そこで、7日に「版画と写真で見る野菜アート展」が開催される農業・農村キャラリーに出向くから、11時にそこでお会いしましょうと云ったらしく、手帳に「11時、古川」と書いていたが、最近は忘れっぽくて、約束の当日、古川さんが誰だったか、11時とはどこで会うのかを忘れていた。

結局、古川さんから電話をもらい、1時間遅れで待ち合わせ場所の「農業・農村キャラリー」に着いて、お会いすることができた。

古川さんは、江戸東京野菜の、奥多摩ワサビを栽培している農家を取材していた。
他には、早稲田みょうが、内藤唐辛子の栽培農家を紹介してほしいというものだから、今度井之口さんの所にお連れしようと思っている。

上の写真をクリツクする
古川さんの、「東京の薬味」「江戸東京野菜とワサビ」のイラスト。
さすが、ムサビだ。

武蔵野美術大学 デザイン情報学科 2013年「卒業研究・卒業制作」展●
開催期間/2013年1月17日(木)〜1月20日(日)
場所/武蔵野美術大学 9号館 3階・4階


追録



納所さんも古川さんも昼食がまだと云うので、ミクニマルノウチに電話をしてみた。
新体制では佐々木シェフは会っているが、先日の「東京やさい試食交流会」がミクニマルノウチで開催された時、支配人はお休みだったので、まだ会ったことがないので行ってみるかと予約を入れたら、電話に出た女の子が、今日は貸切だという。

それではと、東京国立近代美術館内にオープンした、「ラー・エ・ミクニ」の熊倉正幸支配人に電話をしたら、接客中だったが、13時だというのに「何組もお待ちいただいている」という。結構なことだ!。



4-0キャプチャ213.JPG


それは結構なことだと、あきらめて、近くの竹橋会館、いや「KKRホテル東京」の12階の展望レストラン「芙蓉」に入った。




4-1キャプチャewu.JPG

かつて国家公務員の利用施設だったのでよく知っていて、皇居が美しい。

料理は、セレクトランチを注文、野菜とデザートはブッフェスタイル



5-1007.jpg

南瓜のポタージュ 、肉料理(又はf魚料理)は、地鶏のグリエ 山葵醤油ソース、パン、コーヒー付と云うもの



6-1008.jpg


古川さんの話は、食事をしながら伺うことができた。
江戸東京野菜に対する思いが伝わってきて、頼もしく思えた。
若い人たちが、江戸東京野菜に夢をかけてくれるのは嬉しいことだ。



posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60718185
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック