NPO法人ミュゼダグリの農家見学は、都政新聞の取材に合わせて行っているが、
今回は、JA東京みらい東久留米市「オザム出荷グループ」の大山裕視さんの畑に伺ってお話を聞いた。
同グループへ江戸東京野菜を栽培依頼したきっかけは、JAの高倉国昭次長から、江戸東京野菜の情報を組合員に提供したいので、同JAの広報誌に連載をしてくれとの依頼があってからだ。

その始まりは、東京長かぶ(品川カブ)の栽培で、オザムに出荷することから始まったが、その後栽培作物が増えて、現在では、亀戸大根、寺島なす、馬込半白きゅうり、馬込三寸人参、伝統小松菜、青茎三河島菜、早稲田みょうがを栽培している
上の写真左から、細川 奈津美記者、濱口利幸さん(ミュゼダグリ)、早野このみさん(江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座修了者)、福島秀史さん(江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座修了者)、酒井文子さん (ミュゼダグリ会長)、同JA理事の大山さん、グループ代表の村野喜安さんと、同JA東久留米新鮮館の会長を務める小寺宏さん(左)にも集まってもらった。

大山さんは、今年から青茎三河島菜を栽培している。
「今年は白菜の代わりに、この三河島菜を使っているが、これはとても美味しい!」と惚れ込んでいる。
生産者がうまいと思うことは大切なことで、消費者に、美味しい食べ方を教えることができるからだ。
この三河島菜は、荒川区立の小学校に給食の食材として納められた。

大山さんの畑は、ピンクのトンネルが貼られて美しい。
JAの高倉次長が、JAの壁に張ってあったポスターを指差しながら教えてくれた。
害虫のアザミウマは、野菜を食害する虫で、防除する効果がある赤色の露地トンネルを普及しているという。