2012年12月17日

大田区「馬込」に伝わる伝統野菜を次代に伝える「まきの@大田・花とみどりのまちづくり」さんから活動報告が届いた。


江戸東京野菜の中でも、馬込の名前がつくものを、何とか地元から盛り上げようと努力をしている「まきの@大田・花とみどりのまちづくり」さんから写真を添付したメールが届いた。



1-1受賞した波田野さんの人参.jpg


「11月の下旬に、大田区主催の野菜と花の品評会と、区民参加による収穫祭がありました。
生産者の皆さんの厳粛なお祭りである品評会の手前でのにぎやかしとしての「区民による収穫祭」として、私たちが企画を打つのは今年が3回目。」
と云う。

プロの農家と一緒に、市民の生産物が同一の会場に展示されるというのは、ほのぼのとしたものを感じます。
コーディネーター役の「まきの@大田・花とみどりのまちづくり」さんがいればこそだと思います。
過去2回の経験が生かされ、他の地域の参考になると思います。

品評会に出された、波田野年成さんの、馬込三寸人参は、東京都農業協同組合中央会会長賞を受賞した。

上の写真をクリツクする
波田野さんは、東京都農業祭にも参考出品(右下)されたが、形のいいものが出品された。




2-1買い物かごと野菜ストックケースがモチーフの「区民感覚の宝船」.jpg


「元JA職員=以前はこうした農業祭を主催する側にいた私自身の念願だった「宝船」を、私の勝手なイメージで作らせてもらいました^^。
本来の宝船は、野菜をぎっしり詰めて作るのですが、そんなにたくさんの野菜がないので、区民感覚ということで「買い物かご」「台所の野菜ストック箱」をイメージした、ワイヤーのかごとワインの木箱を使って、作ってみました。
その代り、「宝船」と主張しないと、それが何だかわからなかったかも?です^^;
中に入っている野菜は、私が授業をしている蒲田高校の畑で採れた野菜や区民農園で採れた野菜たち、です。」


上の写真をクリックする
これは素晴らしい、そもそも宝船は、神田市場の若い衆が、小遣い稼ぎに始めたもので、初期の物はこんな感じだったと思います。大きさもいいですね、




3-1区民農園で栽培した江戸東京野菜.jpg


「区民農園で育てた野菜の中にも、江戸東京野菜は「馬込三寸人参」のほか「品川カブ」「金町小カブ」などもあり、また、地元の農家さんがずーっと昔から種を自家採種し続けている、という、馬込に伝わる小松菜も、展示しました。」

上の写真をクリックする
農家の方が栽培したといっても誰も疑わないでしょう。良くできています。
この地域の小松菜となると「城南小松菜」かと思いますが、伝統小松菜の種類もたくさんありますから、「馬込小松菜」も江戸東京野菜として、認知しなければいけないかもしれません。
このイベントに合わせるために、大きくなりましたが、この大きさは漬物にしても美味しいです。



4-1子どもたち向けのガイドツアー.jpg


「今回の目玉?として、子どもたちの関わりとしての、学習発表や品評会展示のガイドツアー(JAの役員さんがガイド)、



5-1100人分の試食を支えた優秀な生徒たち.jpg


「大田区産の野菜を使った、地元の調理師専門学校の先生と生徒たちによるデモンストレーションと試食も、今年はいつになくゴーカで、、、大好評でした。」




6-1 12月11日新作のあんこ.jpg


上の写真をクリックする

「それに加えて、ちょうどNHKの番組で、馬込三寸人参が紹介された直後という事もあったのと馬込三寸人参を入れて作ったおまんじゅうを、地元の和菓子屋さんが作って販売している、というので、それを仕入れて会場でも売ろう、ということになったりで・・・ささやかではありますが、区内産の江戸東京野菜にスポットを当てることができました^^

先日、馬込の方面に用事があって行った時に、馬込三寸人参まんじゅうの「わたなべ」さんの前を通ってみたのですが・・・店主さんがいらっしゃってお声をかけたら、丁度、波多野さんのところから、新しい人参をもらってきてあんこを作った所、ということで、作りたてのあんこを見せてくださいました\(^o^)/
毎回、少しずつ新しい工夫を加えて、バージョンアップしている、とのことで今回のあんこは、今までより人参の色が出ていて、きれいでしたし。。。
味見もさせていただいたのですが、人参の風味がより強くなっていました。
何となく、そうして工夫を重ねてバージョンアップされてる、というのが嬉しいなと思ったので、お許しを得て、写真を撮りまくってきました^^」
とあった。

馬込銘菓「馬込三寸にんじんまんじゅう」は美味しそうですね!。
馬込三寸にんじんを栽培している小金井市や、東久留米市でも、参考にしてもらいたいものです。

ご報告ありがとうございました。
「@大田・花とみどりのまちづくり」の皆さんのますますのご活躍をお祈り申し上げます。



追伸




7-1 001.jpg


馬込銘菓「馬込三寸にんじんまんじゅう」は美味しそうですね!。」と催促したわけではないが、「御菓子司 わたなべ03-3772-5082」の「馬込三寸にんじんまんじゅう」を、「まきの@大田・花とみどりのまちづくり」さんが贈ってくれた。

ピンクの皮が可愛らしいまんじゅうで、しっとりとしていて、餡は馬込三寸のにんじん色とほんのりとした香りで、美味しくいただいた。
「まきの@大田・花とみどりのまちづくり」さん、ありがとうございました。
posted by 大竹道茂 at 00:38| Comment(2) | TrackBack(0) | イベントの紹介
この記事へのコメント
先生、ブログにアップくださって、ありがとうございます〜\(^o^)/
単にご報告、と思ったメールが、なんだか
ブログアップを、おねだりしてしまったようで気恥ずかしいです^^;
でも、ずっと以前から、他の地域の活動を
先生のブログで拝見しながら、大田区でも何らかの活動が始まり
先生のブログで紹介されるのが夢、というか目標でした^^
うれしいですっ!
これも、大田・花とみどりのまちづくりの区民農園チームの
おかげです^^
これからもがんばります♪
Posted by fuming at 2012年12月17日 01:19
大竹先生、重ねてのブログアップ、恐縮です。
実家への帰省土産にもしました^^
今は父の仏壇に上がっていますが、甥っ子たちが
きたら、一気になくなるでしょう〜〜^^
食べていただけて、私もうれしいです^^
来年もご指導のほど、よろしくお願いいたします。
Posted by fuming at 2012年12月31日 08:43
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60794166
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック