2012年12月20日

第1回 品川蕪(かぶ)品評会が、品川神社において開催された。


品川カブの普及推進に尽力する大塚好雄さん(青果商) から品川カブを栽培する皆さんに持ち寄ってもらい、品評会をするので、出席してほしいとの連絡をいただいた。

大塚さんは、地元品川区の小学校や区民農園などに品川カブのタネを配布して、地元の名前のついた伝統野菜・品川カブの普及に努めていて、当ブログのカテゴリ(左側)に品川カブとしてまとめてある。




1-1018.jpg

会場の品川神社は、京浜急行新馬場駅前にあり、鎌倉時代初めの文治三年(1187)に源頼朝が安房国洲崎大明神を勧請したものと伝える、また、慶長5年(1600)、徳川家康公が関ヶ原の戦いへ出陣の際に当社へ参拝し戦勝を祈願され、その後、祈願成就の御礼を奉納された、由緒ある社である。

上の写真をクリツクする
品川神社には品川区指定有形民俗文化財の、明治2年に造られた富士塚があり、親子が降りてくるのが見える。
男階段の途中にある踊り場から富士塚への、登山道がある。




1-3キャプチャ4qw.JPG

同神社には、「江戸・東京の農業」説明板、「品川ネギとカブ」が平成9年に建立されていて、それが縁で品川カブでのまちおこしが6年前から、大塚さんによって始まった。
品川区中央公園が栽培した品川カブ(参考出品)は立派なものだ。

説明板をクリツクすると解説にリンクする。



2-2キャプチャwuy.JPG

式典は濱野健品川区長の出席を得て大塚さんの司会進行で10時から同社境内で行われた

濱野区長も品川における農業の歴史についてはご存じで、品川カブを初め、居留木橋カボチャ、荏原の荏胡麻、戸越の筍等の話をされた。

東京シティ青果 藤田専務に次いで、私も指名されたが。
江戸東京野菜の品川カブを栽培している各小学校にお礼と、大塚さんのこれまでの尽力に感謝を申し上げた。

上の写真をクリツクする
来賓としては濱野区長を初め、大塚さんが仕入れている築地・東京シティ青果からは 藤田寛専務、品川神社・小泉宮司、築地に納品する江戸東京野菜生産者 宮寺光政氏、岸野昌氏、大塚さんの野菜を仕入れている南青山HATAKE 神保住永シェフ、第一ホテル東京シーフォート天王洲 野口武シェフ、大塚さんを支援している料理研究家 上原恭子氏等が招かれた。




4-1019.jpg

境内では、9時半から受け付けが始まった



5-0ャプチャwer.JPG

右上から、品川神社、北品川本通り商店街、海洋少年団、品川区小中一貫校伊藤学園、区民農園マイガーデン、
右下から区立京陽小学校、区立台場小学校、品川区小中一貫校品川学園、区立鮫浜小学校などが参加した。、

品川区では18校で品川カブの栽培をしているが、また小さいからと、遠慮をした学校もあったようで、来年は9月には品評会の日程を決めることで、参加校も増えることだろう。




6-1jusyou.jpg

審査は来賓が審査員で、審査委員長の宮寺氏から、葉から根まで品川カブ本来の特徴が出ているもの、虫食いや病気が出ていないもの等から上位5点に順位をつけて選ぶ。

また、品評会の日程が前もって明示されていたわけではないので、播種した時期がまちまちで、それによって生育に大きな違いがあり、そのことも審査上配慮することが、審査基準として示された。

上の写真をクリックする
金賞 マイガーデン、銀賞 区立鮫浜小学校、銅賞 品川区小中一貫校品川学園、区長賞 品川神社、区長特別賞 区立京陽小学校、江戸東京・伝統野菜研究会賞 品川区小中一貫校伊藤学園、北品川本通り商店街、東海道品川宿なすびの花賞 区立台場小学校、かんばったで賞 海洋少年団、特別参加賞 大井ニンジン 区立山中小学校、

岸野さんは、大塚さんの依頼で要請のあった学校に、栽培指導に行っているので、指導校の入賞を喜んでいた。



7-1-1015.jpg

東京シティー青果の高橋磨諭さんもスタッフとして、江戸東京野菜の展示を手伝ったが、ブログ用の写真を頼んで撮ってもらった。

主催者の「東海道品川宿なすびの花」では、金賞から順次、マスクメロン、いちご、みかんなど果物や飲み物が賞品として手渡された。
また、江戸東京野菜展示コーナーの産物もチーム参加者全員に配布された。




8-1050.jpg

参加した学校では、校長先生が生徒を引率してくるなど各校とも熱心で、父兄の応援団も来ていた。

会場には、港区立青山小学校の竹村郷副校長や、文京区立青柳小学校の松丸奨栄養士も視察にみえていて、江戸東京野菜に注目されているので、今後、当研究会としても協力させていただくことをお伝えした。

上の写真をクリックする
区立山中小学校は、品川カブの生育が十分でなかったことから、大井ニンジンで参加したが、審査委員長の宮寺氏から、
土壌の状態がよくない、ネコブセンチュー(ネマトーダ)などが、ニンジンから見て取れるので、マリーゴールなどを植えるなどをすると良いとアドバイスを受けていた。



追録






a-1015.jpg

司会進行をしていた、主催者の大塚好雄さんが、NHK特番セカイオーで、ニューヨークで開催される、ルタバガ・カーリング世界選手権大会に日本代表として出場すると発表した。

上の写真をクリツクする
会場には、NHK報道局社会番組部の専任ディレクター柳沢晋二さんがカメラマンと一緒に来ていて取材をしていた。
会場には、ニューヨークに持っていくために、押上「よしかつ」の主人佐藤勝彦さんから借りた「江戸東京野菜」の幟がはためいていた。
ルタバガ・カーリング世界選手権大会はここから




追伸


品川区のホームページでは、早々と品評会の模様が掲載されていた。


posted by 大竹道茂 at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/60889621
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック