七草に亀戸ダイコンづくりの第一人者、葛飾区高砂の鈴木藤一さんのお宅を訪ねた。奥さんが直売所に出しているキンセン花が畑の一角に咲いていた。
北側に竹がさしてあり、キンセン花を守るように枯れた葉先が揺れていた。これを見て、まだビニールが農業資材として導入される前のこと、この時期の小松菜畑には、霜除けのため一面に笹の枝がさしてあったのを思い出した。
笹の枯れた葉が霜を受け止め、小松菜の葉は痛まずに生育するエコ栽培だった。昔は晩秋になると小遣い稼ぎの若い衆が笹売りに来たものだ。
6月に農文協から発行する予定で「江戸東京・伝統野菜 図鑑編」の監修をしているが、これまでに江戸東京野菜の「これを作らせたらこの人」という代表的な生産者を取材してきた。

亀戸ダイコンは代表的な江戸野菜。これは鈴木藤一さんを外せないので、昔から親しくさせていただいていた関係で、無理やり取材を受けていただいた。
10月頃にお願いしたが、亀戸ダイコンは、3月が旬だから、遅いほうがいいと云うことでこの時期になった。
亀戸ダイコンは、青物の出回りが少ない春一番に出荷されるダイコンだから、江戸ッ子は根も葉も一緒にヌカ漬けにしたり、味噌汁に入れたりして早春の野菜を味わった。

特に鈴木さんの曾爺さんの頃に突然変異で生まれた白茎(シロジク)種は従来の薄緑色の茎のものよりダイコンも葉も柔らかく、しかも葉にあるチクチクした繊毛がないことから、江戸ッ子は三倍の値で買い求めたという。
それから鈴木家では白茎を守り自家採種を続けてきた。
「市販のタネも元はうちから出たものですよ」と鈴木さん。帰り際に、取材チームの銘々に七草のパック詰めを頂いた。このパック柴又6丁目の葛飾元気直売所に250円で2〜3日前から出しているとか、
フタを空けると小ぶりの亀戸ダイコン(スズシロ)と金町コカブ(スズナ)が存在感を示し、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザも鈴木さんが栽培したもの。
「葛飾でこのパックを作っているのも二軒だけになった。昔からの日本の文化だから、次の世代にも伝えたいね・・」とは鈴木さん。
江戸の伝統野菜を絶やしたくないと思いまして
何卒お願いを致します。