2009年05月21日

幻のナス復活へ 伝統野菜「寺島ナス」を授業で栽培


江戸東京野菜の品種を一品でも増やそう、しかも野菜の少ない夏果菜を増やしたいとのことで、ジーンバンクのデーターをネットから調べていたら、蔓細千成が保存されていた。

蔓細千成は江戸ナスとも言われたもので、寺島ナスとして栽培されていて、かつての寺島、今は東向島だが、ここでの復活は実現したいと、新聞にその思いが掲載されたことは当ブログで紹介した。

このナスを、寺島の地、東向島の第一寺島小学校で栽培してもらおうと、昨年来高橋英三校長先生にお願いしてきたのだ。




1-1.PNG

 5月7日当日は、この取組を支援する、農林中央金庫とJAバンクが実施する「JAバンク食農教育応援事業」の一環で、JAバンク東京信連の佐藤洋一東京支店長(左)がプレゼンターを務め、生徒代表からは感謝の言葉が述べられた。
写真右はマイクを持つ和田浩二副校長

上の画像をクリックする
開校130周年事業として、全校生徒で取り組むことになったことから、全校生徒の前で贈呈式が行われた。




a9.5.7 008.jpg

東京都農林水産振興財団で「食育アドバイザー」の肩書をいただいたことで、ライフワークは新たな取り組みとして、事業となった。

苗づくりは東京のナスづくりの第一人者、星野直治さんにお願いしてきた。

そんな、寺島ナスの定植作業を全国紙・農業共済新聞の岡浩則記者が取材し掲載してくれた。
上の写真をクリツクする

追伸

日本農業新聞の連載でも、寺島ナスの復活を掲載した。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/61401805
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック