2013年06月22日

内藤とうがらしプロジェクトリーダーの成田先生の要請を受けて、江戸東京野菜として決定を目指す。


5月の初めに、内藤トウガラシで新宿のまち興しを推進している、成田重行先生(NPO法人 おいしい水大使館 内藤とうがらしプロジェクトリーダー )から、内藤トウガラシのタネを預かった。

何でも、新宿のまち興しで、歴史を調べて行ったら、内藤とうがらしに行きついたそうで、当時の原種に近い種をあちこち探し、2010年に、筑波にあるジーンバンク(独立行政法人・農業生物資源研究所) にあることがわかり、その原種に近い種を隔離して栽培してきたという。

しかし、内藤トウガラシが有名になると、「内藤トウガラシ」と称して、あちこちで便乗したものが栽培されるようになり、それを避ける意味でもぜひ、採種や苗づくりの生産者を特定できないかと、云うことで生産者のご紹介を依頼された。



1-1008.jpg


現在、内藤とうがらしは、2人以上の生産農家がいないことから、江戸東京野菜としてまだ決定されていないこともあり、それらも解決したいのが成田先生のお考えのようだった。

練馬の渡戸秀行さん、小平の宮寺光政さんに相談したところ、渡戸さんが苗床があるから作ってもいいということで、宮寺さんも渡戸さんにお願いするということになった。



2-1watad (4).jpg

何分タネをいただいたのが遅かったので、生育は遅れているが、渡戸さんは、もう定植したと云うので、宮寺さんを車で早宮の畑に案内した。

上の写真をクリツクする
渡戸さんは、たくさん植えたので、新宿の皆さんに、収穫しに来てもらうようなイベントを成田先生に相談したいと云っていた。



3-1watad (3).jpg


久しぶりに、再会した二人は、江戸東京野菜の情報交換しきり・・・
渡戸さんの畑には、寺島ナス、雑司ヶ谷ナス、馬込半白キュウリなどを栽培していた。



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/69762277
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック