季節はずれの台風一過、日本橋から京橋、かつての東海道では二十八日「日本橋・京橋祭り」が盛大に開催された。
今年の4月に初めて、日本橋祭り江戸東京野菜を販売したことは、当ブログで紹介している。
今回も、日本橋料理飲食業組合(野永喜一郎組合長)が、日本橋の橋上で江戸東京野菜の販売を実施したもの。
金町コカブ、千住ネギ、小松菜、亀戸大根、滝野川ゴボウの五品目をセットにして、出血の五百円で売り出した。野永氏は、地産地消と地元の食材に関心が高まっているなか、東京の料理店も江戸東京、ゆかりの野菜に注目しようと、今年、「江戸東京野菜料理研究会」を設立したが、消費者にも江戸東京野菜を知ってもらおうと企画されたもの。
上の写真をクリックする
目玉は「葉つき滝野川ゴボウ」。ゴボウは葉を切り落としたもので、葉や茎を食べたことのある人は少ない。
会場では、店のメニューにあるという老舗「てん茂」の奥田秀助専務が、茎はスジを削ってさっと茹で、葉もキザンで茹でて、フキのように料理すると美味しいと話してくれた。
用意した百セットは一時間で完売した。

会場には、「つきぢ田村」の田村暉昭会長もお見えになったので、ご挨拶をさせてもらった。
後日、田村会長から「江戸東京野菜活用研究会」のレポートを送っていただいた。
素晴らしいレポートだ。 上の写真をクリックする
田村会長、ありがとうございました。