2008年02月10日

立川の三農家が、伝統野菜の小松菜、亀戸大根、金町コカブの栽培、直売所で販売


2007年の暮れに東京みどりの原省三課長が、江戸東京野菜の栽培を、始めたとの連絡を受けた。

これまで、同JAの高橋信茂組合長あてに、江戸東京野菜の情報資料を常に送付していたことから、担当に資料が回っていたようで、担当の原省三課長は、江戸東京野菜の販売が直売所の活性化につながらないかと、取り組むことになったという。

2007年4月に、東京都農業振興事務所に相談すると同時に、同JAの生産者の中から、清水繁雄氏、清水理作さん、馬場正明さんにお願いして栽培していただくことを取り付け、勉強会に入った。

8月23日、振興事務所の野呂孝史氏、高尾保之氏、田旗裕也氏の各先生の指導を受けて、生産する江戸東京野菜は、伝統小松菜、亀戸大根、金町コカブにしぼり、10月から栽培が始まった。




1-1キャプチャet.JPG

年末に、立川市幸町にある、同JAの直売場に置いてみたが、馴染みがない野菜だからと、消費者の手が伸びないという。




2008年1月7日、生産者たちは、ばら売りをやめて、三種類のセット売りに変えてみたようだが、売れ行きが悪いとの連絡を、原課長から受けたことから、幸町の直売場をのぞき、生産者にもお話を伺った。

江戸東京野菜のポップや、レシピも必要だ。

それにもまして、地域の方に知ってもらう必要があることから、江戸東京野菜の普及に取り組む一人として、立川地区を中心にメデア対策として、新聞社への「ニュースリリース」を書き、JA東京中央会の榎本輝夫広報部長に依頼してFAXで新聞各社に送信してもらった。




2-1002.jpg

上の写真をクリツクする。

ニュースリリースは功を奏して、
1月16日 毎日新聞から電話で取材があり、馬場さんの写真提供も行った。
1月17日 サンケイ新聞では、直売所と生産者の清水繁雄さんの畑にも行ってくれた。
1月21日 電話で読売新聞から、取材を受けたが、同紙は、生産者三人が生産物を持っている写真を撮って掲載してくれた。

2月6日 日本農業新聞南関東版で紹介してくれた。

このような対応が、消費者に江戸東京野菜についての理解を深めることができ、消費につながった。
また、当会としても新聞社への対応が早かったことが、生産者の信頼を得ることにつながった。



posted by 大竹道茂 at 13:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 初期ブログ・フードボイス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72787463
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック