2010年02月27日

東京都教職員組合栄養部会の学習会で、地元の伝統野菜を探してほしいと依頼される。


従兄の娘・川端富士子から、久しぶりに電話があった。
彼女は練馬区立の小学校で栄養士をやっていたが、最近、東京都教職員組合栄養部会でも、江戸東京野菜が話題になっているからと、毎年2月に行う学習会の講師を依頼された。

依頼書には、「東京都に働く教職員の組合で、教研として将来に向かって栄養職員や学校給食の役割を考え、自分自身への生き方や暮らし方に生かせる機会としたいと思っております。
現在、地場産の食材を給食にと、地元の野菜を少しずつ給食の中に取り入れているところです。
「江戸東京の野菜」の歴史や現在の実情のお話をお聞きし、「みて、さわって、食べて」深めたいと思います。
そして、学校給食に生かし、教職員・子ども達・身近な人達へ・地域の人へ伝えていきたいと考えます。」
とあった。


2-1img196.jpg


上の写真をクリツクすると
"「江戸・東京 農業名所めぐり」発刊の物語" にリンクする


平成14(2002)年度から小学校では「総合的な学習の時間」が始まり、体験的・探求的学習を目的として地域とのかかわりを重視した学習の時間が導入された。

その年、JA東京グループでは、「次世代との共生」をめざす運動を進めるための重点として、次代を担う子どもたちが農業体験学習を通じて自然や生命に触れ、地域の人々と額に汗し、体験・交流することにより、地域の農業と食料に対する理解を深めてることを目的にした活動を展開していた。



2-1キャプチャtag.JPG
上の写真をクリツクする


そんな中で、同年JA東京グループでは『江戸・東京農業名所めぐり』(農文協)を刊行した。

私はその編纂を任されたが、カラー口絵で「学校で地域を知る教材として注目」で練馬区立田柄小学校のダイコンの収穫風景の写真を掲載することになった。
それがなんと、写真には、川端(写真二列目左) と地元田柄の農業後継者・吉田茂雄さん(写真川端の隣)が写っていた。

何でも平成10年、川端が地元の野菜を子どもたちに食べさせたいと、同校のすぐ近くにある吉田農園に頼みに行ったところ、地元の子どもたちが食べるんじゃあと、快く給食用の食材を供給してくれるようになったとか。

平成15年、同校は文部科学省から表彰を受けた。

川端はその後、大泉第6小に異動になったが、引き続き吉田さんが納品してくれていたそうで、現在では、その話を聞きつけて、区内の近隣小学校にも依頼され、地場産野菜を納品しているという。



3-0キャプチャ7j.JPG


東京都教職員組合栄養部会の学習会は2010年2月27日(土)10時〜12時 で、会場は千代田区二番町12−1 エデュカス東京。
組合の狭い部屋だったが、各区の栄養士さんたちが大勢聞きに来ていただいた。

亀戸の小中学校が亀戸大根を栽培していること、品川では品川カブの栽培を小中一貫校伊藤学園で行い、同区小山小学校は、関東代表で全国学校給食甲子園に出場した事、寺島なすを第一寺島小学校で復活したこと、それ以外にも、江戸川の松江中学のれんこん、滝野川の中学では滝野川ゴボウを、練馬の田柄小学校の大根、日野の東光寺大根と、小中学校の取り組みを紹介した。

質問で、荒川区の栄養士さんから、荒川区の伝統野菜があったら、子どもたちに食べさせたいので探してほしいと頼まれた。

荒川区の伝統野菜としては、三河島菜、三河島枝豆、汐入大根、荒木田大根などが、頭に浮かんだが、タネの確保はまだだったので、タネは探しておきますと答えた。


posted by 大竹道茂 at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 初期ブログ・フードボイス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/72846132
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック