2013年09月02日

八王子市の学校給食に、同市ひよどり山 元気農場の大根1,300本が料理される。


八王子市のひよどり山で江戸東京野菜を栽培するという話を、東京X生産組合の澤井保人組合長に5月に伺ったが、その後、どうなったかと8月の中ごろ、澤井組合長に電話をしたら、すでに播種したようだという。

タネは、紹介するつもりでいたが、聞いてみると、作りやすいF1種の「大蔵大根」だという。

F1種は、東京農業の主力だし、地場産の大根として評価も高いが、伝統野菜ではないことを伝えると、
近いうちに、係わる生産者が集まるから、江戸東京野菜のアドバイスが欲しいというので、八王子担当の福島秀史さんと一緒に、出掛けた。




1-0キャプチャrt.JPG

八王子市のひよどり山にある元気農場で栽培するグループ「とうきょう元気農場生産組合」の皆さんが、暑気払いをする集まりだ。

飲む前に話すことになったが、司会から飲む時間が無くなるから簡単に、簡単にと、何度も言い含められて・・・・、
大切な話だから、簡単な資料を福島さんに印刷してきてもらったのが良かった。

上の写真をクリックすると拡大。
左から、澤井さんは、7〜8年ほど前に、東京都の農業後継者のトップとして活躍していたから、良く知っていて、今回の情報も教えてくれた。

写真上段の左、平隆さんは、椎茸農家で、3.11以降、福島原発の影響で、原木栽培が難しくなり、今回大蔵大根の栽培を担当すると云う。

上段右、中西伸夫さんは、昭和60年代八王子の農業後継者のリーダーで、一緒に仕事をしたが、濱中彰さんのお祝の時にお会いしている
今回、大蔵大根は、同生産組合の中でも平さんと二人で栽培を担当する。

右端、協同組合 関東給食会の長島秀和理事。
昨年「とうきょう元気農場生産組合」では、給食用に小麦を栽培していたようだが、長島理事は、野菜を作るんなら売りやすい「江戸東京野菜」を作ったらとアドバイスをしてくれたようだ。

下段右、中西真一さんは、同市小比企町で2ヘクタールの野菜栽培農家で、ダイコンでは平成22年の東京都農業祭で農林水産大臣賞を受賞している。

下段左は、江戸東京野菜コンシェルジュ育成協議会役員の福島秀史さん、八王子の普及担当。



2-1キャプチャ56.JPG

上の写真をクリツクすると配布資料。
まだまだ、江戸東京野菜の認知度は、低いもので、大蔵大根も伝統大蔵も同じものと思っている方が多くて、今回も、つくりやすいF1のタネを播いたようだ。

しかし、今、食育の中で栄養士の先生方が、求めいるのは、伝統野菜なので、来年は伝統大蔵を作っていただきたいとお願いしたが、

出席者の中には、試作したいという方もいたので、「野口のタネ」を紹介した。

今年は、江戸東京野菜料理研究家の酒井文子先生が、同市の栄養士さんたちに、江戸東京野菜の話をすることになっているから、改めて先生方にも、誤解の無いように伝えてくれるだろう。

栽培した大根は、「練馬大根引っこ抜き競技大会」のように、八王子の新しいイベントとして、構築していくのも、八王子市の農業に注目してもらうには、いい企画だと、話した。

また、八王子市の伝統野菜、「高倉大根」は、採種して栽培しているのが、同市石川町の立川太三郎さん一人になってしまって、今年から都立瑞穂農芸高校で栽培することなども伝えた。

給食の食材を調達して届ける長島秀和さんとは、初めて、お話をしたが、
昨年、TOKYO MX テレビで見た事がある。

「地元東京の野菜は鮮度が良い、美味しい野菜を子供たちに食べさせて野菜嫌いをなくしたい」と云う。
「江戸東京野菜」についても知識が豊富で、流通を任せられる方だ。

在来の黄色い生姜があった

そんな懇談の中で、何と、八王子には、在来の黄色い生姜を作っている農家があると、隣に座った中西真一さんから情報を得た。
昨年放送されたNHK-TV「キッチンが走る」で、「江戸時代から作られているというみずみずしい葉ショウガ」を、お父さんの忠一さんが番組に出て紹介したという。

見ていなかった ! 。世田谷の大平美和子さんが採種していた「城南小松菜」も「キッチンが走る」で紹介されたものだ。

八王子では永福稲荷神社で毎年「しょうが祭」が行われているし、何か縁があるのかもしれない。調べてみよう。

東京の伝統野菜は、まだまだ地域の中で、ひっそりと栽培されているものがあるんだと、意を強くした。

「とうきょう元気農場生産組合」の皆さんにお会いしてよかった。
このような機会がないと、得られない情報をたくさん得た。

澤井さん、ありがとうございました。



posted by 大竹道茂 at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子の伝統野菜各種
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/73839791
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック